2025/11/26

icon
Anthropic、「Claude Opus 4.5」リリース コーディング能力や会話継続能力が向上
icon
“目”を持つAIの新モデル「Sarashina2.2-Vision-3B」、SB Intuitionsが開発 MITライセンスで公開
icon
Nano Banana Proの漫画がうますぎて、自分との“性能差”にがっかり 「もう、練習しなくていいかも……」
icon
AI音声「にじボイス」、“権利侵害はない”のにサービス終了へ 日俳連から「声優に酷似」と指摘受け
icon
「生成AIで声優はピンチ?」――大手事務所代表が回答 音声AIで“声の保護と多言語化”する団体に参加したワケ
icon
AI音声「にじボイス」の“権利侵害なし”に日俳連の見解は? 「先方の発信内容を確認中」「回答を控える」
icon
日本俳優連合、AI音声「にじボイス」にまた削除要請 20件の声が“声優に酷似”
icon
AWS、仕様駆動IDE「Kiro」の一般提供を開始 プレビュー版から機能を追加
icon
Googleの画像生成AIが進化 「Nano Banana Pro」登場 言語・編集能力を大幅強化、4Kにも対応
icon
“完全自動化AI”が日本で広まらないワケ PKSHAが分析 ヒントは流行語「チャッピー」にアリ
icon
Microsoft Ignite 2025でCopilot新機能が続々登場 多数のエージェントと共に働く時代に突入
icon
マネーフォワード、「共食い覚悟」のAI新サービス SaaSの“大前提”をあえて捨て、何を狙うのか

Claude Opus 4.5が来た

GoogleのGemini 3 ProとNano Banana Proが先週から話題の中心となる中、今度はAnthropicが同社AI「Claude」のフラグシップモデル「Opus」の最新「Opus 4.5」を発表。元々コーディングに強い傾向があるClaudeとあり、特にITエンジニアからは高い評価の声が聞こえる。

筆者も少しだけ試してみたが、知的な質問については山盛りの回答を返すChatGPT-5 ProやGemini 3 Proに比べ、Claude Opus 4.5はやや簡潔に答える傾向があるようには感じた。人間の感覚ではどちらが明確に優れているとはもはや一概に言えず、環境に応じてこのクラスのAIのどれかを使うか、複数のAIに同じ質問を投げて比較検討するような使い方ができるといいだろう。

少々話題は変わるが、国内からはソフトバンク傘下のSB Intuitionsが軽量なVLM(ビジョン・ランゲージ・モデル)を発表。Qwenなど海外のLLMをベースにすることなく、フルスクラッチのVLMを公開したのは国内でおそらく初のはず。「ソブリンAI」の注目度が上がっている最中でもあり、純粋に応援したいところ。まだローカルでのLLM実行環境「LM Studio」には対応していないようなので、対応次第使ってみたい。

国内のAI関連の開発では「にじボイス」がサービス終了となり、それに応じるかのように米国のElevenLabsが日本上陸を宣言。にじボイス終了の背景には日俳連からの音声モデル削除の要請もあり、国内でいざこざをしている間に米国勢がやってきて市場を奪われかねないような構図となっている。

国内のAI開発やAI関連サービスについて、このような状況で健全に発展するのか。適切な保護や関税などは必要なのかは議論の対象となりそうだ。(井上)