ITは進化し続ける、人間はどう進化できるか? [ITmedia エンタープライズメールマガジン 金曜日版(連載&事例記事)2018/1/12]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2018.1.12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/
ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入事
例記事、特集関連の記事などを紹介します。新年1発目のメルマガは、恒例の新春ト
ップインタビューなど盛りだくさん。読んでいない記事があれば、ぜひチェックを!
==PR------------------------------------------------------------------------
「消えていく情シス」にならないために――
「経営に寄与する」「事業部門に頼られる」情シスに変わるための具体策とは?
============================================================================
時代は変わり、情報システム部門はシステムの安定運用やヘルプデスク、ベンダーへ
の発注管理だけをやっている訳にはいかなくなりました。
本セミナーでは、「求められ続ける情シス」の具体像と、やるべきことを明確にして
提示します。
主催:@IT編集部 開催日:2月8日(木)
→ http://rd.itmedia.jp/1p89
--------------------------------------------------------------------------==
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2017/12/22〜2018/1/11)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆特集「Connect 2018」:
ITは進化し続ける、人間はどう進化できるか――NEC・新野社長
http://rd.itmedia.jp/1pQx
「共創」によって、企業のデジタル変革を進めるNEC。全てのものがつながり、AIの
普及によって「進化し続けるIT」が当たり前になりつつある今、「人間が進化できる
か」が今後の課題になると新野社長は考える。
◆特集「Connect 2018」:
画像認識や音声認識、APIで“いいとこ取り”できる時代に――ハンズラボ・長谷川
社長
http://rd.itmedia.jp/1pQF
基幹システムのフルクラウド化という“大仕事”が終わったハンズラボ。次なる目
標は、画像や音声認識を取り入れることだという。APIを使って気軽にシステムが組
める今、長谷川社長は「システムを“選ぶ”必要性がなくなった」と話す。
◆【増補】真説・人工知能に関する12の誤解(14):
人工知能が働いてくれるなら、人は働かなくてもよくなる?
http://rd.itmedia.jp/1pQE
「人工知能に人間の仕事が奪われる」という可能性が論じられている今、政府が一律
に所得を支給する「ベーシックインカム」が注目されています。人工知能時代にこそ
、必要な施策だと主張する人が増えているのをご存じですか?
◆RPAで脱Excel:
月の半分以上がExcel作業 そんな住友林業のバックオフィスをRPAで変えた情シス
http://rd.itmedia.jp/1pQu
「技術が進化しているのに、頭を使わない作業が増えるのはなぜなのか」――。そん
な住友林業の課題を解決したのは、情シスパワーとRPAだった。
◆半径300メートルのIT:
もはや「OSの自動更新」だけでは守れない? 「Meltdown」と「Spectre」のベスト
な対策は
http://rd.itmedia.jp/1pQw
新年早々、世間を騒がせている脆弱性、「Meltdown」と「Spectre」。この対応策、
ちょっと一筋縄ではいかないようで……。
◆Weekly Memo:
2018年、IT業界は最新技術とユーザー企業とのギャップ解消に努めよ
http://rd.itmedia.jp/1pQv
2018年のIT業界は、2017年に引き続き、AIをはじめとした最新技術によるデジタル革
命の話題で幕を開けた。が、この最新ITとユーザー企業との間にギャップが起きてい
るのではないか。
◆ホラクラシー型組織:
「新卒の8割が辞めていく」 そんな企業を激変させた“新しい組織の形”
http://rd.itmedia.jp/1pQy
5年前まで、新卒採用者の8割が辞めてしまうという悲惨な状態だったネットプロテク
ションズ。しかし地道な改革の結果、今では新卒がほとんど辞めなくなったばかりか
、若手が大活躍しているという。いったい何が起こったのか。
◆「俺たちの情シス Special」レポート(前編):
Cygamesとガイアックスが明かす、「リアル」な働き方改革の現場
http://rd.itmedia.jp/1pQC
「働き方改革」という言葉が一般的に言葉になりつつあるが、本質的な解決に至って
いる企業はほんのわずか。どうすれば人が働きやすくなるのか――編集部が開催した
カンファレンスで、Cygamesとガイアックスの両社に、その取り組みを語ってもらい
ました。
◆「俺たちの情シス Special」レポート(後編):
情シスは働き方改革にどう関わるべき? Cygamesとガイアックスに聞いてみた
http://rd.itmedia.jp/1pQz
Cygamesとガイアックスの情シスを招いて行ったパネルディスカッション。各社の取
り組みを語ってもらった後は、ITで働き方改革をどう支えるべきかを話し合った。
◆俺たちの情シス 第10回 レポート:
情シスが働き方を変えていく! LT大会でヒントやアイデア続々の「俺情2017年大忘
年会」
http://rd.itmedia.jp/1pQA
ITmedia エンタープライズ編集部主催の“情シスによる情シスのための交流会”「俺
たちの情シス」の第10回は、7人が登壇してライトニングトークを繰り広げ、「情シ
スとしての成長」を語りあいました。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新年あけましておめでとうございます。今年もこの金曜版メルマガをよろしくお願い
いたします。年末年始は恒例のランキング記事や新春インタビュー記事の仕上げに追
われていましたが、無事スムーズに仕事始めを迎えることができました。
2017年を振り返ると、全体的に“人工知能祭り”だったように思います。これは記事
ランキングの結果を見てもよく分かります。まだ読んでいないという方はぜひご覧く
ださい。2018年のエンタープライズITは何がヒットするのでしょうか?
http://rd.itmedia.jp/1pQB
2017年、ITmedia エンタープライズで最も読まれた記事は? 年間アクセスランキン
グベスト10
http://rd.itmedia.jp/1pQD
ポテト工場から温泉旅館まで! “AI祭り”の2017年「事例記事」ベスト10
(編集部 池田)
==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
■ なぜ“Excel職人”は、マクロに「ユーザーフォーム」を実装したがるのか?
http://rd.itmedia.jp/1pic
■ ヤフーの「Cloud Foundry」徹底活用術、使って分かったPaaSの魅力と難しさ
http://rd.itmedia.jp/1pig
■ 「Windows 10」移行、担当者の背筋が凍った5つの出来事
http://rd.itmedia.jp/1pid
■ なぜ「PowerShell」スキルがIT管理者の人生を左右するほど重要なのか?
http://rd.itmedia.jp/1pif
■ iPhone X対応の高速ワイヤレス充電器は使い物になる?
http://rd.itmedia.jp/1pie
--------------------------------------------------------------------------==