リクルートは大規模VDI導入の“死に所”をどう解決したのか “意外な盲点”との戦い [ITmedia エンタープライズメールマガジン 金曜日版(連載&事例記事)2018/6/29]


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2018.6.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/

ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。

==PR------------------------------------------------------------------------
Google Cloud Next '18 in Tokyo 開催決定!
============================================================================
今年のNextは『クラウドの最先端を体験する』をテーマに、ビジネス向けセッション
を東京プリンスホテルにて、開発者向けセッションをザ・プリンス パークタワー東
京にて開催いたします。
クラウド活用のストーリー、最新の製品、ビジネスとテクノロジーの未来をともに学
び、共有し、築き上げていく2日間に、ぜひご参加ください。

▼参加登録はこちら▼
 http://rd.itmedia.jp/1CFm
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
■マルチクラウド環境の高度な暗号化と、鍵の一元管理を可能にする方法とは■
パブリッククラウドサービスを利用する際、大きな課題となるデータ保護。
パブリッククラウドに100%依存する場合でも、ハイブリッドクラウドを
採用する場合でも、さまざまな規制に対応可能な暗号化技術の導入はもはや必須だ。
 https://www.thalesesecurity.co.jp/solutions/use-case/cloud-security
--------------------------------------------------------------------------==

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2018/6/22〜6/28)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆VDI導入事例:
リクルートは大規模VDI導入の“死に所”をどう解決したのか “意外な盲点”との
戦い 
http://rd.itmedia.jp/1D0t
全国約700拠点で利用する4万5000台ものPCをVDIに移行したリクルートグループ。
この大規模な導入プロジェクトのどこに盲点があり、それをどうやって解決したの
か――。リクルートテクノロジーズの石光直樹氏が振り返った。

◆俺達の情シス ゲーム業界分科会第2回レポート:
シンジ兄さん、俺たちの悩みを聞いてくれ――ゲーム業界の情シスは、セキュリティ
もツラいのだ
http://rd.itmedia.jp/1D0q
俺達の情シス ゲーム業界分科会の第2回は「セキュリティ」がテーマ。クラウドネイ
ティブの齊藤愼仁氏……いやシンジ兄さんをお迎えして、来場者の皆さんのお悩みに
答えてもらいました。果たして、スパッと解決となったのでしょうか?

◆新規農家をAIで救いたい:
創業70年目の挑戦 農用機器メーカー「ネポン」がクラウドサービスを進化させる理
由
http://rd.itmedia.jp/1D0z
タブレットで農業ハウスを遠隔管理できるサービス「アグリネット」を提供するネポ
ンは、もともとITベンダーではなく、創業70年の農用機器メーカーだ。社内からの批
判もあったという同社が、クラウドサービスにまい進する理由とは。

◆半径300メートルのIT:
落し物が必ず見つかる? Bluetoothタグの仕掛けに驚いた 
http://rd.itmedia.jp/1D0u
自分のスマホや財布、定期、カギ……大事なものをなくして探し回った経験はありま
せんか? IoT(モノのインターネット)の時代を迎えても、私たちの周りにはネッ
トワークにつながっていない「モノ」が無数にあります。ITを使って、そうしたモノ
をなくさないようにするのは、果たして可能なのでしょうか。

◆Weekly Memo:
人材だけそろってもデータ活用はうまくいかない ガートナーが説く「4つのポイン
ト」とは
http://rd.itmedia.jp/1D0r
企業にとってデータをいかに活用するかが重要な課題となっている。うまく活用して
いる企業は何が違うのか。ガートナーのフォーラムでそんな興味深い話を聞いたので
お伝えしたい

◆Mostly Harmless:
Amazonに見るデジタルトランスフォーメーションの神髄
http://rd.itmedia.jp/1D0A
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、これまでの仕事のやり方をいったん破
壊して、「IT/デジタル技術が存在しているという前提で新たに構築し直す」という
こと。それを体現し、成功したのがAmazonなのではないでしょうか。

◆「de:code 2018」レポート:
テクノロジーは人間の能力をどこまで「拡張」できるか――超人スポーツ稲見氏と元
アスリート為末氏が語る
http://rd.itmedia.jp/1D0v
AIやロボティクス技術の進化は、人間の能力を補うだけではなく、人間が本来持つ能
力を超える力を引き出すだけの可能性を秘めている。技術革新とスポーツの関係性、
そして技術が人間の能力を拡張する意義について、東京大学の稲見氏と元アスリート
の為末氏が語る。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋7月4日(水)本家俺情、やります!「俺たちはRPAとどう付き合えばいいのか」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
─────★RPAをどうするか問題について語り合おうではないか!★─────

詳細はコチラ!! >> http://rd.itmedia.jp/1D0x
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情シス仲間と出会え、語り合える――。ITmedia エンタープライズ編集部が主催す
る「俺たちの情シス」の第11回を7月4日(水)に開催します!

第11回のテーマは、「RPAをどうするか問題」。比較的安価に導入でき、短期間
で効果が得られることから導入を検討する企業が増えていますが、運用管理や開発
の面で課題があることも分かってきています。また、どの部門が主導して導入を進
めるか、本来のRPAの目的である「ビジネスプロセスの見直し」まで踏み込むかど
うかについても議論が分かれるところです。

こうしたRPAにまつわるあれこれをライトニングトークや懇親会で共有し、情シス
同士で話し合ってみませんか。他社のリアルな経験は、きっとRPA導入を検討する
上で役に立つはずです。

今回の俺情は、ガイアックスが運営するイベントペース「Nagatacho GRID」(東
京・永田町)で開催します。第1部は、RPAに関するさまざまなトピックについて
のライトニングトークを実施。導入前の疑問点、導入してみて分かった思わぬ苦
労、導入を見送った理由、導入によって得られたメリットなど、RPAに関する取
り組みを通じて得た知見を共有してくれる方を募集します。奮ってご応募ください。

【開催概要】

▼第1部 18:30〜19:30(18時に受付スタート)
ライトニングトーク&来場者参加型ディスカッション
「俺たち(私たち)はRPAとどう関わればいいのか」

▼第2部 19:30〜20:30
情シスとしての課題や悩みを共有しよう 「ビジネス交流会」

--------------------------------------
【詳細・参加登録はコチラから ↓】
http://rd.itmedia.jp/1D0w
--------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋7月11日(水)公開対談やります! 「変化の時代に情シスは何を成すべきか」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
─────★変革を起こすためのあれこれを話し合おうではないか!★─────

詳細はコチラ!! >> http://rd.itmedia.jp/1D0s
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「“変わらなければ”と分かってはいるけれど、その一歩がなかなか踏み出せない」
「一歩を踏み出した先に何が起こるか分からなくて不安」「踏み出してはみたもの
の、どうやってそれを大きなムーブメントにしていけばいいのか分からない」――。

ITmedia エンタープライズでは7月11日(水)、そんな悩みを持つIT部門、情報シ
ステム部門の方々に向けた公開対談企画を実施します。今、置かれている環境から
「一歩踏み出したい」と思っている方は必見。奮ってご応募ください。

ITが進化し、ビジネスと切り離せないものとなっていく中で、変化の波は容赦なく
押し寄せており、その変化に真っ先に気付くのはいつの時代も現場の最前線にいる
人間です。しかし、せっかくそれに気付いても、社内のしがらみや慣習などに縛ら
れて動けない人もいれば、どう動けばいいのか分からないという人もいるでしょう。

そこで今回は、変化の渦中で戦うサバイバー情シスと困難な事業改革を成功させて
きたITコンサルの公開対談を実施します。対談では、「IT部門、システム部門は企
業の変化に対して何ができるのか?」「IT部門、システム部門発の変革はありうる
のか?」「企業を変えていくためにはどんな心構えが必要なのか」「明日からでき
ることは何なのか」といったテーマについて、現場のリアルを交えながら両者が語
り尽くします。

【登壇者】

・ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ バイスプレジデント 白川克氏 

プロフィール:大学卒業後、システム開発とプロジェクト管理を経験後、「業者で
も先生でもない、理想の関係をお客さまと作る」の思いから、2000年ケンブリッジ
・テクノロジー・パートナーズに転職。「空気を読まず、お客さまにとって本当に
正しいと思うことを言い、お客さまとともに汗をかいて実行しきること」がコンサ
ルティング・モットー。著書に「業務改革の教科書」「会社のITはエンジニアに任
せるな!」等。

・クックパッド コーポレートエンジニアリング部 部長 中野仁氏

プロフィール:国内・外資ベンダーのエンジニアを経て事業会社の情報システム
部門へ転職。メーカー、Webサービスでシステム部門立ち上げやシステム刷新に関
わる。2015年よりクックパッドにて海外を含むシステム刷新を推進する。システム
に限らない企業の本質的な変化を実現することが信条。

【開催概要】

・第1部 19:00〜20:30(18時30分から受付開始)

【対談と来場者参加型ディスカッション】
変化の時代に「IT部門」「情報システム部門」は何を成すべきか

・第2部 20:30〜

【登壇者を交えた懇親会】
お酒とつまみを楽しみながら、時間の許す限り語り合いましょう

--------------------------------------
【詳細・参加登録はコチラから ↓】
http://rd.itmedia.jp/1D0y
--------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 先日、農業機器メーカーでありながら、農業向けのクラウドサービスにも進出した
ネポンを取材してきました。

●創業70年目の挑戦 農用機器メーカー「ネポン」がクラウドサービスを進化させる
理由
http://rd.itmedia.jp/1D0p

 開発の際は「マニュアルを読みたがらない人でも一目で分かる画面作り」が非常に
大変で、実際にさまざまな試作品を農家に見せては「分かりにくい」と言われるたび
改良を繰り返したそう。顧客にも認めてもらえる画面になったころには、彼らの方か
ら他の農家に「これは使えるぞ」と製品を広めてくれたそうです。

 企業向けITの世界では、新たな製品を使うときにマニュアルを読む人が多いとは思
いますが、今でいうモバイルアプリのように、マニュアルが不要になる日がいつか来
るかもしれません。
                              (編集部 高木)


==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・

■ マップで分かる 小中学校の授業に役立つIT製品はこれだ
http://rd.itmedia.jp/1BZp

■ “Excel職人”がいなくなる日に備えて後任を育成する「スキル定義」のコツ
http://rd.itmedia.jp/1BZT

■ 女子高生AI「りんな」は人間に投資信託を買わせることができるか?
http://rd.itmedia.jp/1C0h

■ 人工知能(AI)インフラ製品、主要ベンダー18社の特徴をつかむ(後編)
http://rd.itmedia.jp/1BZS

■ 徹底比較:AWS、Google、Azureのチャットbot開発基盤はどれが最適?
http://rd.itmedia.jp/1C01

--------------------------------------------------------------------------==