インテル50周年の歴史にみるコンピューティングの変遷 [ITmedia エンタープライズメールマガジン 金曜日版(連載&事例記事)2018/7/6]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2018.7.6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/
ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。
==PR------------------------------------------------------------------------
☆専門知識不要☆半日で使えるRPAツール活用講習会
============================================================================
生産性向上を実現するための具体的な手段と推進という新たなフェーズに入ってきた
働き方変革。その切り札としても注目を集めている「RPA(Robotic Process Automat
ion、ロボットによる業務自動化)」
本講習会では、1人1台のPCを使ってRPAツール「ロボ・オペレータ」による業務自動
化の定義方法、操作方法等を演習します。
▼参加登録はこちら▼
http://rd.itmedia.jp/1Div
--------------------------------------------------------------------------==
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2018/6/29〜7/5)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆“Windows 7の延長サポート終了”の先で:
“3つの柱”で進化したWindows 10 April 2018 Update――MS、新機能訴求でWindows
7からの移行を呼び掛け
http://rd.itmedia.jp/1DwQ
日本マイクロソフトがWindows 10の最新状況に関する説明会を開催。Windows 7の延
長サポート終了の認知度が高まっていることや、最新の「Windows 10 April 2018
Update」の機能強化、狙いなども紹介した。
◆半径300メートルのIT:
「AIはだませない」神話にだまされてはいけない
http://rd.itmedia.jp/1DwM
「人間は失敗や間違いをするけれど、機械は常に正確な判断ができるから」と、RPA
やAIの導入を進める人や会社をよく見かけるかもしれません。でも、ちょっと待って
ください。「AIや機械は間違えない」というその認識、本当に正しいのでしょうか?
◆Weekly Memo:
インテル50周年の歴史にみるコンピューティングの変遷
http://rd.itmedia.jp/1DwL
間もなく創業50周年を迎える米Intelの日本法人インテルが、これまでの歴史を振り
返るとともに今後の戦略について説明した。その変遷はITそのものの歩みともいえそ
うだ。
◆PCユーザーの「最大の悩み」に注目:
持ち運ばれないノートPC、ぶっちゃけデスクトップを使えばいいのではーーデルが支
える「働き方改革」
http://rd.itmedia.jp/1DwN
「働き方改革」の一環として、どこでも持ち運べるノートPCを社員に支給する企業は
多いのではないか。一方、法人向けPCやモニターなどを手掛けるデルは、働き方改革
のニーズにデスクトップを活用して応える姿勢に出ている。その理由とは。
◆榊巻亮の『ブレイクスルー備忘録』:
私の働き方と人生を一変させた、ある先輩の痛烈な一言
http://rd.itmedia.jp/1DwP
仕事は上司の期待値の1〜2%上をいく、ポイントを押さえてそつなく、効率よくこな
せばOK――そんなふうに考えていた新入社員時代のある日、先輩からくらった強烈な
一言をきっかけに、著者の身に起こったこととは?
◆CSIRT小説「側線」:
CSIRT小説「側線」 第2話:縄張り(前編)
http://rd.itmedia.jp/1DwO
一般社会で重要性が認識されつつある一方で、その具体的な役割があまり知られてい
ない組織内インシデント対応チーム「CSIRT」。その活動実態を、小説の形で紹介し
ます。読み進めていくうちに、セキュリティの知識も身につきます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋7月11日(水)公開対談やります! 「変化の時代に情シスは何を成すべきか」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
─────★変革を起こすためのあれこれを話し合おうではないか!★─────
詳細はコチラ!! >> http://rd.itmedia.jp/1DwI
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「“変わらなければ”と分かってはいるけれど、その一歩がなかなか踏み出せない」
「一歩を踏み出した先に何が起こるか分からなくて不安」「踏み出してはみたもの
の、どうやってそれを大きなムーブメントにしていけばいいのか分からない」――。
ITmedia エンタープライズでは7月11日(水)、そんな悩みを持つIT部門、情報シ
ステム部門の方々に向けた公開対談企画を実施します。今、置かれている環境から
「一歩踏み出したい」と思っている方は必見。奮ってご応募ください。
ITが進化し、ビジネスと切り離せないものとなっていく中で、変化の波は容赦なく
押し寄せており、その変化に真っ先に気付くのはいつの時代も現場の最前線にいる
人間です。しかし、せっかくそれに気付いても、社内のしがらみや慣習などに縛ら
れて動けない人もいれば、どう動けばいいのか分からないという人もいるでしょう。
そこで今回は、変化の渦中で戦うサバイバー情シスと困難な事業改革を成功させて
きたITコンサルの公開対談を実施します。対談では、「IT部門、システム部門は企
業の変化に対して何ができるのか?」「IT部門、システム部門発の変革はありうる
のか?」「企業を変えていくためにはどんな心構えが必要なのか」「明日からでき
ることは何なのか」といったテーマについて、現場のリアルを交えながら両者が語
り尽くします。
【登壇者】
・ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ バイスプレジデント 白川克氏
プロフィール:大学卒業後、システム開発とプロジェクト管理を経験後、「業者で
も先生でもない、理想の関係をお客さまと作る」の思いから、2000年ケンブリッジ
・テクノロジー・パートナーズに転職。「空気を読まず、お客さまにとって本当に
正しいと思うことを言い、お客さまとともに汗をかいて実行しきること」がコンサ
ルティング・モットー。著書に「業務改革の教科書」「会社のITはエンジニアに任
せるな!」等。
・クックパッド コーポレートエンジニアリング部 部長 中野仁氏
プロフィール:国内・外資ベンダーのエンジニアを経て事業会社の情報システム
部門へ転職。メーカー、Webサービスでシステム部門立ち上げやシステム刷新に関
わる。2015年よりクックパッドにて海外を含むシステム刷新を推進する。システム
に限らない企業の本質的な変化を実現することが信条。
【開催概要】
・第1部 19:00〜20:30(18時30分から受付開始)
【対談と来場者参加型ディスカッション】
変化の時代に「IT部門」「情報システム部門」は何を成すべきか
・第2部 20:30〜
【登壇者を交えた懇親会】
お酒とつまみを楽しみながら、時間の許す限り語り合いましょう
--------------------------------------
【詳細・参加登録はコチラから ↓】
http://rd.itmedia.jp/1DwK
--------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日、ロシアワールドカップに出ていたサッカー日本代表が、決勝戦の1回戦で敗退
しました。試合は夜中の3時開始でしたが、読者の皆さんの中には起きて観戦した方
もいらっしゃるのではないでしょうか。
ところで、最近「自分はサッカーに興味が無いのに、職場や訪問先でいちいちワール
ドカップの話を振られるのが苦痛」という意見を目にすることがあります。ビジネス
の場では、サッカーについて熱く気持ちを語り合うよりもむしろ、初対面の相手や同
僚との会話を盛り上げる目的でワールドカップの話題を出す人が多い気がしますが、
もしかしたら「応援するのが当たり前」と言わんばかりの態度に出て相手を困惑させ
てしまう人がいるのかもしれません。
自分からワールドカップの話を出しておいて何ですが、個人的には、あいさつ程度に
まず話題を振ったうえで、相手の反応を推し量る「間」が必要なのかなと思います。
その時相手とどんな話題で盛り上がれるかは、実際に話してみないと分かりません。
それを見つけるのが重要なのであって、肝心の話題はサッカーでもラグビーでも旅行
でも構わないわけですから。
というわけで、編集部では来週の7月11日(水)に公開対談「変化の時代に情シスは
何を成すべきか」を開催します。
http://rd.itmedia.jp/1DwJ
興味のある方、是非ご参加ください。
(編集部 高木)
==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
■ 人工知能(AI)インフラ製品、主要ベンダー18社の特徴をつかむ(前編)
http://rd.itmedia.jp/1CDl
■ 女子高生AI「りんな」は人間に投資信託を買わせることができるか?
http://rd.itmedia.jp/1CDM
■ SSDとHDDを比較
オールフラッシュを宝の持ち腐れにしないためにできることは
http://rd.itmedia.jp/1CDR
■ 今更聞けない「MDM」「MAM」「MIM」の違いとは? EMMの3大要素を比較
http://rd.itmedia.jp/1CDn
■ ワイヤレスネットワークが後押しする医療機関のIT刷新
http://rd.itmedia.jp/1CE1
--------------------------------------------------------------------------==