注意力だけではもう見破れない――日本企業を狙うビジネスメール詐欺の進化に迫る [ITmedia エンタープライズ メールマガジン 水曜日版(セキュリティ)2018/9/5]


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メールマガジン 水曜日版:セキュリティ】2018.9.5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/security/

ITmedia エンタープライズ&ニュースメール水曜日版では、サイバー攻撃などの脅威
に関する最新動向や情報セキュリティ対策に役立つコンテンツをお届けしています。

==PR------------------------------------------------------------------------
●9/26開催:創業63年、箱根の老舗ホテルが人工知能でおもてなし?!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
箱根湯本の老舗ホテル「ホテルおかだ」は、積極的にデジタル化を進めています。機
械学習を搭載したFAQシステム。公式サイトの中で見ているページ(客室、温泉、宿
泊プラン)に合わせて、しばらく時間がたつと下部によく寄せられる質問が出てき
ます。アクセスされる頻度が高い情報を学習し、より目立つ場所に表示されます。
今後は、AIが学習したデータを宿泊客に対して提供予定。予約前や予約後に寄せら
れる質問から、宿泊中に出てきそうな質問を推測し、各部屋のテレビに表示するソ
リューションを開発中です。
●○日時:9/26(水)13:10〜●○詳細: http://rd.itmedia.jp/1Imv
--------------------------------------------------------------------------==

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋エンタープライズセキュリティの注目記事(2018/8/29〜9/4)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■”注意力”だけではもう見破れない? 日本企業を狙うメール詐欺の進化
http://rd.itmedia.jp/1IVE

■「Windows 10」次期アップデートの名称が「October 2018 Update」に決定
http://rd.itmedia.jp/1IVw

■Mozilla、「Firefox 63」から重いトラッキングを初期設定でブロックする計画
http://rd.itmedia.jp/1IVC

■人気アプリの地図に不正な地名、ニューヨークが「Jewtropolis」に
http://rd.itmedia.jp/1IVx

■情シスもベンダーも“井の中の蛙”になるな、大海に出でよ!――ローソン シス
テム基盤部の進藤広輔氏
http://rd.itmedia.jp/1IVB

■CSIRT小説「側線」第7話 協調領域(前編)
http://rd.itmedia.jp/1IVG

■飲食店や美容院もAmazonアプリでお支払い――「Amazon Pay」がQRコード決済に参
入
http://rd.itmedia.jp/1IVu

■Air Canadaのモバイルアプリに不正アクセス、ユーザー2万人の個人情報流出の恐
れ
http://rd.itmedia.jp/1IVA

■中国の大手ホテルHuazhu、1億3000万人の宿泊客情報が流出か
http://rd.itmedia.jp/1IVz

■2018年7月の脆弱性順位でIoT関係が3件ランクイン――チェック・ポイント調べ
http://rd.itmedia.jp/1IVy

■Instagramがセキュリティ対策強化、サードパーティーの二段階認証アプリにも対
応
http://rd.itmedia.jp/1IVF

■トランプ大統領、「Google検索結果はフェイクメディア優遇」と非難ツイート
http://rd.itmedia.jp/1IVv

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋セミナー:ライバル企業の情シスたちが手を組んだら、何が生まれたか
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──★DeNA、クックパッド、LINE、ヤフー、グリーの情シスが手を組んだ!?★──

>> http://rd.itmedia.jp/1IVD
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「減点法での評価」「失敗が許されない仕事の数々」「しんどい要件定義とサービ
ス選定」「困難を極めるパートナー選び」――。情シス部門の人たちは長年、閉じ
た狭い世界の中でこうした問題と孤独に戦ってきました。

「もっと情シス同士でつらさを共有したり、情報交換しながら楽しく仕事しようぜ!
」 ユーザー会で知り合ったWebサービス系情シス部長たちの、そんな“飲み会の会
話”から生まれたのが「情シス互助会」というコミュニティー。数人からスタートし
た組織は今や200人を数えるまでに成長し、パートナー情報の共有やサービスの評
価など、活発な情報交換が行われています。

ライバル企業同士の“共創と共闘の場”ができたことで、情シスのマインドはどう変
わったのか、競争優位性のないところでの情報共有は、情シスの業務にどんなメリ
ットをもたらしたのか――。

本講演では、コミュニティー創設者の一人でクックパッド コーポレートエンジニア
リング部の部長を務める中野 仁氏と、コミュニティーの拡大に尽力しているDeNA
経営企画本部 IT戦略部 部長の成田 敏博氏にお話しいただきます。

--------------------------------------
【詳細・参加登録はコチラから ↓】
http://rd.itmedia.jp/1IVH
--------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋セミナー:連日の「深刻な脆弱性」 どう向かい合い、対処するか
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ───★リクルートテクノロジーズとゲヒルンが脆弱性について語る★────

>> http://rd.itmedia.jp/1GdU
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連日のように公開される脆弱性情報の中から自分たちに関係するものを見つけ、適切
な優先順位で対応するのは容易ではありません。この状況に、企業はどう向き合えば
よいのでしょうか?

@IT 脆弱性対応セミナーでは、「攻撃者が脆弱性をどのように悪用するか」につい
て詳しく解説するとともに「企業が脆弱性に対して現実的にどう取り組めばよいか」
をお伝えいたします。

基調講演は「リクルートにおける脆弱性対応の今と未来」と題して、リクルートテク
ノロジーズの西村氏が、リクルートが培ってきた脆弱性管理の知見を語るとともに、
顧客ニーズや開発スタイルの変化に追従し急速に変わりゆく「セキュリティ人材像」
を深掘りします。

特別講演「攻撃者視点で解説――『脆弱性を突く攻撃』とはいかなるものか」では、
小学生来のハッカーで、セキュリティ技術者集団ゲヒルンを率いる石森氏が分かりや
すく解説します。

--------------------------------------
【詳細・参加登録はコチラから ↓】
http://rd.itmedia.jp/1GdU
--------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Instagramも二段階認証の仕組みを強化しました。コンシューマー向けサービスでも
二段階認証が浸透しつつあり、やっとエンドユーザーも受け入れる準備ができたとい
う印象があります。セキュリティ施策が充実していることが、サービスを選ぶ1つの
要素になればうれしいです。

そして気になるのは、Air Canadaや中国の大手ホテルからの情報流出。旅行業におけ
る情報漏えいは、欧州連合(EU)によるGDPR(一般データ保護規則)に関連する可能
性が出てきます。GDPRは施行後、話題になっていた高額の制裁金が課された事例は聞
いていませんが、実際にどこかの企業が適用された場合、もしかしたら再度話題にな
るかもしれませんね。
                              (編集部 宮田)

==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めセキュリティ記事をピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・

■ ChromeやFirefoxの「危険なアドオン」とは? 脅威と対策を解説
http://rd.itmedia.jp/1I9q

■ 「ビジネスメール詐欺」(BEC)の被害はこうして生まれる
http://rd.itmedia.jp/1I9B

■ 「iOS 11」のApple純正カメラアプリで見つかった脆弱性 悪用例と対策を解説
http://rd.itmedia.jp/1I9I

■ DNSのセキュリティ問題を自社で解決する方法
http://rd.itmedia.jp/1I9v

■ 2018年1〜3月に最も多かったDDoS攻撃は? CDNetworksが分析
http://rd.itmedia.jp/1I9S

--------------------------------------------------------------------------==