DX推進「出島」方式はなぜ消えた? 失敗があぶり出した経営と現場の温度差[連載&事例記事]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2022.4.22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/
ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。
==PR------------------------------------------------------------------------
これからのシステム監視ツール、3つの要件
≫ http://rd.itmedia.jp/4ZSD
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ユーザー満足度「4.2」の統合運用管理ソフトとは?
≫ http://rd.itmedia.jp/4ZSE
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
いまセキュリティに「プラットフォーム」が必要な理由
・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
集合知で「サイバー攻撃者の群れを蹴散らす」って?
脅威の62%が「マルウェアを使わない」攻撃、どう防ぐ?
詳細はこちら≫ http://rd.itmedia.jp/4YNq
--------------------------------------------------------------------------==
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2022/4/15〜2022/4/21)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆Weekly Memo
DX推進「出島」方式はなぜ消えた? 失敗があぶり出した経営と現場の温度差
http://rd.itmedia.jp/50Da
IBMは失敗があぶり出した組織体制の現実をもとに「どうすればDXで成果を挙げら
れるのか」を考え、DXで成果を挙げている企業とそうでない企業との大きな違いを読
み解いていく。DXの掛け声だけがむなしく響いている企業の経営者、従業員こそ目を
通すべき資料である。
◆不正のトライアングルに対処せよ 身内の"情報持ち出し"を疑わない仕組みづくり
のポイントは
http://rd.itmedia.jp/50D8
テレワークが進みニューノーマルな働き方が可能になると同時に管理の目が届きにく
く、内部の情報漏えいがしやすい環境になっている。こうした環境下での内部不正対
策の仕組みをつくるポイントはどこにあるのか。
◆CIO DIVE
クラウド競争に出遅れた大手金融機関が巻き返せない理由
http://rd.itmedia.jp/50D7
スピードやセキュリティなど、クラウドに移行するメリットを把握した金融機関の間
でクラウドの需要が高まっている。一方で、企業のクラウド活用を阻む新たな課題と
は何か。また各金融機関の今後の動向はどうなっていくのか。
◆半径300メートルのIT
怪しいWebサイトを目視で見極めろ」は時代遅れ? 究極のフィッシング対策は
存在するのか
http://rd.itmedia.jp/50Db
企業公式アカウントの「認証マークの有無」で本物か偽物かを簡単には区別できなく
なり始めている。フィッシング対策は人対人の知恵比べであり、「絶対に安全」とい
う決め手もありません。そこで、個人でできる対策にはどのようなことが考えられる
だろうか。
◆PaymentsDive
米国金融システムで進むFinTechとの融合 地銀システムベンダーが示したモダン
な戦略とは
http://rd.itmedia.jp/50D3
米国における金融機関は新たな岐路に立たされている。米国政府による銀行と小規模
なFinTech企業との提携を支援する方針とは異なり、JackHenry&Associatesは、
地銀の顧客にサービスを販売するFinTechを受け入れる顧客を支援し、新たにクラ
ウドネイティブなテクノロジーに大規模な投資を表明した。
◆RestaurantDive
「ロボットレストランは是か非か」米国レストラン経営者の論点
http://rd.itmedia.jp/50D6
近年、米国を皮切りに外食業界ではAI導入と自動化が進んでいる。外食産業の課題で
ある人手不足や作業効率に大いに貢献しているテクノジーで、経営者はいかにレスト
ランにおけるニーズと働く従業員の不満を解消しながら、店舗設計していくのがいい
だろうか。
◆AR/VRを研修に導入した「不人気業界」 人材採用で起きた変化とは
http://rd.itmedia.jp/50D4
アメリカのトラック業界で整備技術者育成のためのAR/VRの活用が進んでいる。イン
タラクティブで実施的に学べるテクノロジーの導入で「汚い」(dirty)、「油っ
ぽい」(greasy)イメージを覆すのが狙いだ。
==PR------------------------------------------------------------------------
これからのシステム監視ツール 3つの要件
http://rd.itmedia.jp/50D5
脅威の62%が「マルウェアを使わない」攻撃、どう防ぐ?
http://rd.itmedia.jp/50D9
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「筋肉を鍛える」というとどのようなイメージを抱きますか。最近筋トレを始めた私
は友人に「最近ジムで鍛えているんだよね」と話したら、「意識が高くてすごいね」
と言われました。筋肉は誰しもが共通して持っているものであり、鍛えれば大きく強
くなり、鍛えなければ衰え弱くなります。筋肉を自分のアイデンティティーの一部の
ように外見の表現に使う方もいれば、日常生活を少しでも過ごしやすくするために鍛
える方もいて捉え方は千差万別です。
意識してみると私たちは日常のさまざまな場面で筋肉を使っています。例えば立つ、
歩く、座るだけでも使われているものです。鍛えることが自分をよく見せるためのも
のという考えもありますが、自分が健康で、日常を過ごしやすくするために必要なこ
とだというのも大事な考えだと思います。
(編集部 滝澤)
==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
■ 「手動ペネトレーションテスト」でしか調べられない脆弱性とは?
http://rd.itmedia.jp/4YPb
■ 「メール」波乱の歴史 コミュニケーションの主役から“脇役”へ
http://rd.itmedia.jp/4YPe
■ Amazonが「Amazon Care」で医療サービスに本腰 遠隔医療市場が拡大へ
http://rd.itmedia.jp/4YOT
■ “データ集めのプロ”なんていらない PwCが語る「CIOが本当に重視すべき力」
http://rd.itmedia.jp/4YOY
■ Amazon版Clubhouse「Amp」の本命用途は遊びじゃなくて“あの用途”
http://rd.itmedia.jp/4YOw
--------------------------------------------------------------------------==