富士通とNECの最新受注状況からみる業種別IT需要動向の行方[連載&事例記事]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2022.5.13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/
ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。
==PR------------------------------------------------------------------------
【DXを推進中のSAPユーザー様必見】UiPath自動化ソリューション for SAP
UiPathではSAPにまつわる業務の自動化ソリューションを多数提供しています。
それらを使って、SAPユーザー様におけるDXの課題解決方法をご紹介します。
5月19日(木)16:00〜 【参加無料】▼お申込みはこちら▼
http://rd.itmedia.jp/53wB
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
■AWSのマネージドサービスとデータ連携運用の勘所を徹底解説■
昨年9月にリリースされたAmazon FSx for NetApp ONTAP(FSx for ONTAP)を
「AWSのマネージドサービス」「データファブリック」の2つの観点でご紹介します。
2022年5月20日(金) 11:00開催
詳細はこちら>> http://rd.itmedia.jp/53CE
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
■データ主導型企業を目指して攻めと守りのデータ活用を実現!
・170カ国以上で展開するIBMのプライバシー規制遵守の自社事例 数千時間を削減
・米国州立大学 学生を支えるデータ分析プラットフォームで60%のコスト削減
・クラウドサービスでスモールスタート 国内メーカーのデータ活用
■詳しくはこちら http://rd.itmedia.jp/51Uj
--------------------------------------------------------------------------==
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2022/4/22〜2022/5/13)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆Weekly Memo
富士通とNECの最新受注状況からみる業種別IT需要動向の行方
http://rd.itmedia.jp/53Lj
経済環境がさまざまな影響で変化する中、国内のエンタープライズIT需要は今後どう
動くか。富士通とNECの最新受注状況から業種ごとに探ってみたい。
◆SAP ERPユーザーFender「ギター爆売れ」の裏側で決行した「
たった3日のERPクラウドリフト」
http://rd.itmedia.jp/53Lx
コロナ禍は在宅趣味に関わる市場にも大きな影響を与えた。2020年に過去最高の
ギター販売台数を記録したギターメーカーFenderはこの状況に対応すべく、
たった3日でSAP ERPをクラウドにリプレースした。
◆CIO DIVE
米政府がサイバー攻撃への準備を呼びかけ
セキュリティ専門家が指摘するロシアの思惑
http://rd.itmedia.jp/53Lr
2022年2月末から続くロシアによるウクライナ侵攻を受け、米国と日本を含めた
同盟国は対ロ経済制裁を実施している。米政府は重要インフラを抱える組織を
招集し、情報を共有した。
◆店舗とECはどうつなぐか? 都心大型旗艦店でアルペンが実践した店舗DX
http://rd.itmedia.jp/53Ls
ローコード開発環境を使ったアジャイルな手法はオンライン/オフラインを融合した
店舗DXの仕掛けにどう役立つか。都心部に旗艦店を出店したアルペンのケースからEC
サイト全盛の今、小売業がリアル店舗を置く意味を考える。
◆Weekly Memo
「出島」にするな、DX推進専門組織はこう作れ
http://rd.itmedia.jp/53LA
「出島」にならない効果的なDX専門組織はどう作ればよいのか――。多くの企業のこ
んな悩みに対し、KPMGコンサルティングの提案を基に考察したい。
◆半径300メートルのIT
連休前のセキュリティチェックは十分? 注意すべき“たった一つ”のこと
http://rd.itmedia.jp/53Lw
5月の大型連休が近づいてきました。Emotetやサポート詐欺といった脅威が活発化
していますが、連休前のセキュリティチェックは十分でしょうか。今回は「十分で
はないがどうしよう」という企業に向けて、注意すべきたった一つのことを紹介しま
す。
◆CIO Dive
世はSaaS大活用時代 米国アナリストが語る「将来伸びるITツール」
http://rd.itmedia.jp/53Ly
パンデミックから2年を経て、企業のSaaS利用はますます進んでいる。SaaSは迅速
に導入できることがメリットである半面、支出管理が困難なことからITリーダーの間
では製品選定に慎重な向きもある。まずはどのITツールから導入を始めるべきか。
◆CIO Dive
5GやIoTへの投資、誰が決める? 米企業で経営陣が関与する「3つの理由」
http://rd.itmedia.jp/53Lv
Gartnerのレポートによれば、米国企業の半数以上が5GやIoT、AIといった先端技術へ
の投資に関する重要な意思決定者として「取締役会」を挙げている。経営陣自らが関
わる理由とは何か。
◆Supply Chain Dive
ロシアによるウクライナ侵攻で半導体に「新たな危機」
http://rd.itmedia.jp/53Lp
携帯電話や自動車、家電製品など半導体を搭載する製品は増える一方だ。半導体不足
が世界中で深刻化する中、ロシアによるウクライナ侵攻が新たな危機をもたらしてい
る。
◆Weekly Memo
もう元には戻らない、これからの働き方とは――
Zoom日本法人の「働き方改革」イベントから読み解く
http://rd.itmedia.jp/53Lt
ニューノーマルの働き方は、また元に戻るのか、それとも進化するのか。Zoom日本法
人が開催した初イベント「働き方改革サミット」の内容を基に考察したい。
◆CIO Dive
クラウドネイティブのメリット、きちんと説明できますか?
http://rd.itmedia.jp/53Ln
近年、リフト&シフトに変わる新たなアプローチとしてクラウドネイティブが注目を
集めている。しかし、この概念やメリットを十分に理解できているITリーダーはどの
くらいいるのか。Gartnerのフェローがあらためてこれを洗い出した。
◆ERP導入失敗事例:
たった3カ月で20億円超のムダを生んだ新ERPにCEOがつらい弁明
http://rd.itmedia.jp/53Ll
ERP導入は実に半数以上が失敗に終わっているとする説もあるほど困難なプロジェ
クトだ。とある企業も四半期で20億円以上の損失を生み出してしまい、決算でCEO
が説明する事態になっている。在庫が見えないばかりか追加支出を余儀なくされた
原因は。
◆Active Directoryの脆弱性対策は万全ですか?
Tenableが自社製品の日本語版を発表
http://rd.itmedia.jp/53Lo
Tenableは、同社の脆弱性リスク管理ソリューションを日本語で提供すると発表し
た。ADの脆弱性管理に特化したTenable.adや自社のIT/OT環境全体を可視化する
Tenable.otなどが対象となる。
◆半径300メートルのIT
あなたのブロードバンドルーターは大丈夫?
知ってたつもりの「UPnP設定」に要注意
http://rd.itmedia.jp/53Lk
最近のサイバーセキュリティ環境ではEmotetばかりに注目が集まっていますが、当然
他にも重大な脅威は存在します。今回はUPnPにまつわる2つのセキュリティトピッ
クを紹介しましょう。
◆ゼロトラストを超えていけ――
IBMが日本市場に特化したセキュリティ施策を発表
http://rd.itmedia.jp/53Lz
日本IBMは新たなセキュリティ戦略として「Beyond Zero Trust」を打ち出した。「
オーケストレーション」「インテリジェンス」「ローカライゼーション」という3
つの要素に沿ったソリューション群を提供し、顧客のセキュリティ環境を保護する。
◆CIO Dive
「えっ、データがない?」 ESG時代到来でCIOに求められる“新たな役割”
http://rd.itmedia.jp/53Lq
ESG戦略への関心が高まっているが、多くの企業は、投資家だけでなく規制当局か
らも要求されるデータを作成するためのシステムを備えていない。データ作成の白羽
の矢が立ったのは、かつて「技術に詳しければ務まる」とされていたCIOだった。
◆CIO Dive
“CIOは技術だけ見ればいい”は時代遅れ? 2022年に求められる役割
http://rd.itmedia.jp/53Lu
IDGのCIOを対象にした年次調査によれば、CIOの76%が技術に関する意思決定と
並行して、セキュリティへの関与が強まると予想している。
◆HISが顧客ペルソナ構築に使った外部データ、その中身と使い方は
http://rd.itmedia.jp/53Lm
まだ見ぬ未来の顧客はどんな人か。自社データ基盤にはない未来の顧客のペルソナを
どう精緻に描くか。コロナ禍の環境変化で消費マインドが変わる中でも継続して、良
いタイミングに良い接点を持ち続けるためにHISが実践する外部データ活用の中身
を見る。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月の大型連休が終わりました。2022年は有給を取得すれば最大10連休かつ新型コ
ロナウイルス感染症の影響も落ち着いたこともあり、久しぶりに遠出した方もいるの
ではないでしょうか。松野 博官房長官は11日の記者会見で、マスク着用につい
て「人との十分な距離が取れれば、屋外では必ずしも必要ではない」という見解を述
べています。感染リスクを考慮して今回は見送ったという方も、夏の連休ではマスク
なしで旅行ができるかもしれません。お早めに計画を立てることをお勧めします。
(編集部 田渕)
==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
■ バックアップがランサムウェア対策にならない納得の理由
http://rd.itmedia.jp/51un
■ コンプライアンス違反の通報が多い企業ほど働きやすい“なるほどの理由”
http://rd.itmedia.jp/51tv
■ OracleとAWSの「常時無料枠」を比較 OCIにあってAWSにはない“あれ”とは?
http://rd.itmedia.jp/51tq
■ 従業員を試す「フィッシングメールテスト」が炎上した残念な理由
http://rd.itmedia.jp/51tN
■ 地球規模に広がった「無線WAN」とは何かの疑問
http://rd.itmedia.jp/51tP
--------------------------------------------------------------------------==