業務を変えるAI、変わるIT投資の形 2025年のIT投資の在り方は/似た状況でAI導入した・しなかった[連載&事例記事]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2025.01.10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/
ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
==PR------------------------------------------------------------------------
【2025年1月22日】 VMware資産の「次」を考える開催決定
「ITインフラ戦略の新たな指針」株式会社アイ・ティ・アール 入谷 光浩 氏
「脱VM? 続VM? 富士通が提案する今求められる第三の選択肢とは」
富士通株式会社 落合 由美 氏
その他VMwareユーザー企業必見の講演多数。詳細は https://rd.itmedia.co.jp/7VHq
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
入社1年の若手エンジニアが感激、トヨタコネクティッドの「学びの文化」とは
https://rd.itmedia.co.jp/7VpU
上下関係を越えてエンジニア同士で教え合う
https://rd.itmedia.co.jp/7VpV
--------------------------------------------------------------------------==
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2025/01/03〜2025/01/09)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆CFO Dive
「財務担当にバレないようにAI導入したい」が通用しなくなる日
https://rd.itmedia.co.jp/7VXJ
急速に進化するAI技術により組織内の役割も変化を遂げつつある。特にCFOはこれま
での財務管理だけでなく、AIや新技術の導入をリードして組織全体での戦略的活用を
模索する立場も任されており、役割と責任が増している。
◆トランプ政権下で予想される「サプライチェーンの大混乱」
ビジネス環境の変化に備えよう
https://rd.itmedia.co.jp/7VXN
政権が交代する際、企業は混乱に対応する計画を立てるべきだ。サプライチェーンは
間違いなく政策による影響を受けるだろう。問題はどの程度の影響が、どのような形
で発生するかだ。
◆CIO Dive
世界4大コンサルが生成AI投資を拡大 各社動向をまとめてチェック
https://rd.itmedia.co.jp/7VXS
KPMGをはじめとする世界4大コンサルティング会社がクラウド大手とのパートナーシ
ップを強化し、生成AIへの投資額を急増させている。コンサル各社は生成AIを使って
具体的に何をしようとしているのか。
◆AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文
「OpenAI 12 Days」から考える 2025年のエンタープライズAI戦略
https://rd.itmedia.co.jp/7VXP
OpenAIは2024年12月にイベント「Open AI 12 Days」を開催しました。新たなサービ
スと生成AI関連の技術が発表されたが、これらの変化は具体的にどのような投資機会
を生み出すのでしょうか?
◆“ランサムウェア戦国時代”到来?
2つの事件から見る攻撃者ビジネスの変化
https://rd.itmedia.co.jp/7VXO
RaaSをはじめとしたランサムウェアの高度化は大きな問題だ。2024年にランサムウェ
アのエコシステムに起きた“象徴的な2つの事件”を取り上げ、攻撃者たちのビジネ
スモデルや意識がどのように変化したかを解説しよう。
◆CIO Dive
2025年、IT投資で企業が優先する項目は?
第1位は費用対効果が全く読めない「あの項目」
https://rd.itmedia.co.jp/7VXT
ある調査によると、2025年に多くの企業は高額なコストをいとわず「ある項目」への
投資を強化するようだ。現時点で投資対効果が不透明にもかかわらず、なぜ投資意欲
が増しているのか。
◆半径300メートルのIT
注目はパスキーだけじゃない
2025年こそ流行ってほしい3つのセキュリティ技術
https://rd.itmedia.co.jp/7VXI
2025年が始まりました。相変わらずサイバー攻撃は収まる気配はないので、防御側も
しっかりと対策を講じなければなりません。今回は新年1回目ということで、2025年
こそ流行ってほしい3つのセキュリティ技術を紹介します。
◆Weekly Memo
「Software Defined X」とは? JEITA会長会見から読み解く新時代のキーワード
https://rd.itmedia.co.jp/7VXR
2025年の新たなキーワードになり得る「Software Defined X」。ソフトウェアの重要
性が高まる時代を、企業はどう生き抜けばよいか。JEITA会長の会見から考察する。
◆生成AI時代にZoomはどう変わるのか?
Zoom Communicationsに社名変更後の動き
https://rd.itmedia.co.jp/7VXQ
ビデオ会議ツールのイメージが強いZoomだが、今やAIを活用してビジネスシーンで役
立つさまざまなサービスを展開している。人々の働き方を変えるべく、AIを通じて新
たな可能性を模索中だ。
◆データ分析・基盤企業が占う2025年
命運を分ける要素は何なのか Databricks、Snowflake、Qlikに聞いた
https://rd.itmedia.co.jp/7VXV
2024年には生成AIのビジネスでの活用が本格化した。2025年においてデータ分析分野
ではどのようなムーブメントが起きるだろうか。データブリックス・ジャパン、Snow
flake、クリックテック・ジャパンに、2025年の見通しを聞いた。
◆CODE BLUE 2024レポート
「やるなら徹底的に攻撃せよ」 Googleレッドチームのリーダーが語った演習の価値
https://rd.itmedia.co.jp/7VXK
サイバー攻撃の手法が高度化・多様化する中、攻撃を疑似的に仕掛けることで防御力
の強化を図るレッドチームの価値が高まっている。Googleレッドチーム担当者が演習
を実施する際のコツや心構え、組織内でうまく信頼関係を築くポイントを語った。
◆編集部コラム
業務を変えるAI、変わるIT投資の形 2025年のIT投資の在り方はどうなるか
https://rd.itmedia.co.jp/7VXU
2025年はどんな一年になるでしょうか。2024年の記事を振り返りながら次の一年のト
レンドを見ていきます。
注目ホワイトペーパー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〈PR〉
●“DX推進が当たり前”の組織を作るために、従業員のITリテラシーを高める方法
https://rd.itmedia.co.jp/7VXL
●マンガで解説:業務改革のチャンス 「IT導入補助金」は何に使える?
https://rd.itmedia.co.jp/7VXM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
東京都調布市はAIを活用して市民のごみ分別判断をサポートするサービス「調布ごみ
ナビ」を提供しています。11月には都が主催する「Tokyo区市町村DXaward2024」で
「区市町村DX賞(大賞)」を獲得するなど成果を上げているようです。
AI関連のニュースを追っている読者の方々なら似た事例を思い出すのではないでしょ
うか。香川県三豊市ですね。同市は東京大学大学院の松尾研究室とともにChatGPTを
活用したごみ分別支援について実証実験を行っていましたが、最終的に本格導入を見
送っています。
AIは94.1%の確率で正しくごみ出し案内をしていましたが、本格導入の基準が99%
だったため取りやめとしたそうです。
この2つの事例では何が違うのでしょうか。94.1%をどう評価するかは目的によって
変わります。目的が「職員が稼働していない時間もそれなりの精度で案内することで
市民の利便性を向上させる」なら十分そうですが、「どんな状況でも正しい情報を提
供する」なら少し低いかもしれません。AI活用と投資判断の問題としていい説話なの
かなと思います。
(編集部 谷井)
==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
■ いまさら聞けない「ネットワークにサブネットを作る」のは何のため?
https://rd.itmedia.co.jp/7SWu
■ 「VPNプロトコル」5種のこれだけの違い
https://rd.itmedia.co.jp/7SWm
■ ネットワーク速度を上げる「サブネット」設計の“4つの極意”とは
https://rd.itmedia.co.jp/7SWk
■ 「GPUがCPUよりAI向き」な理由は驚くほど単純だった
https://rd.itmedia.co.jp/7SWZ
■ 容量30TB突入で「HDD進化が止まらない」説が濃厚?
https://rd.itmedia.co.jp/7SX2
--------------------------------------------------------------------------==