NTTデータは「AIエージェント活用の次のステージ」をどう見るか?/AI考古学の“プログラム発掘”[連載&事例記事]


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2024.01.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/

ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。

==PR------------------------------------------------------------------------
◆複雑化するクラウド、アプリ開発から展開を包括的に保護するCNAPPとは?
https://rd.itmedia.co.jp/7Y06

クラウドの普及が生む新たなリスク、包括的に守る「CNAPP」とは?
https://rd.itmedia.co.jp/7Y05
--------------------------------------------------------------------------==

---------------------------------------------------------------------------
■【Amazonギフトカードプレゼント】生成AIの課題を解決するウェビナー
---------------------------------------------------------------------------
アイティメディアは2025年2月18日〜19日、「ITmedia AI Boost」を開催します。
事例の他、投資や運用のコツなどセッションテーマを設け、
企業の生成AI活用に関するヒントを提供します。ぜひご参加ください。
>>>>「ITmedia AI Boost」へのご参加はこちらから
https://rd.itmedia.co.jp/7YxU

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2025/01/17〜2025/01/23)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◆Cybersecurity Dive
重要インフラ組織のサイバー防御に進展
 効果を上げるCISAの脆弱性スキャンプログラム
https://rd.itmedia.co.jp/7YxT
CISAは同機関の脆弱性スキャンプログラムに参加した重要インフラを担う組織の数
が、2022年以降で約2倍になったと発表した。この取り組みは着々と成果を上げてい
るようだ。

◆ビジネスマンの6割が「求められるスキルの変化」を実感 今必要な能力1位は?
https://rd.itmedia.co.jp/7YxZ
ビジネスパーソン1200人を対象にしたヌーラボの調査によると、回答者の現在は、約
半数が「5年前と比べてチームワークによる仕事が難しい」と回答し、約6割が「求め
られるスキルの変化を実感」していることが分かった。

◆認知バイアスで考えるサイバーセキュリティ
「なぜあの事件は起きた?」 半田病院へのサイバー攻撃を
認知バイアス観点で読み解く
https://rd.itmedia.co.jp/7YxS
サイバー攻撃の中には単なる技術的な手法だけではなく、人間の意思決定に影響を及
ぼす認知的な偏り「認知バイアス」を狙ったものも増えています。本稿は半田病院の
事例を基に、認知バイアスの観点からサイバー攻撃に遭うワケを考えます。

◆AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文
地味だが結構うれしい、ChatGPTのプログラミング関連アプデ
 活用するならご準備を
https://rd.itmedia.co.jp/7Yy2
OpenAIのイベント「Open AI 12 Days」で、ChatGPTに「Canvas」「Projects」、開発
ツール連携といったプログラミングにうれしい新機能が追加された。

◆CIO Dive
2025年も脱VMwareは続く それでもBroadcomが強気の理由は?
https://rd.itmedia.co.jp/7YxM
Broadcomによって買収されたVMware。2025年にVMwareから多くの顧客が離脱するとい
う見方もある中で、なぜBroadcomは強気なのか。

◆Cybersecurity Dive
狙われるIvanti製VPN 約900件のインスタンスがゼロデイを未修正
https://rd.itmedia.co.jp/7YxW
The Shadowserver Foundationは、VPN製品「Ivanti Connect Secure」にはゼロデイ
脆弱性が存在し、約900件のインスタンスが未修正で、攻撃の危険性があると指摘し
た。

◆Cybersecurity Dive
CISOに責任を押し付けるのはやめよう
 セキュリティの“優先順位”を上げるには
https://rd.itmedia.co.jp/7YxX
企業はサイバーセキュリティをビジネスリスクとして捉えず、その責任をIT部門や
CISO(最高情報セキュリティ責任者)になすりつけている。では企業がセキュリ
ティの優先順位を上げるにはどうすればいいのか。

◆半径300メートルのIT
5ページだけでも読んで 無料でセキュリティの要点を学べる資料を紹介
https://rd.itmedia.co.jp/7YxO
世間には多くの役に立つセキュリティのドキュメントが公開されていますが、これら
を読了するのは正直に言って骨が折れます。今回は筆者オススメの資料の中から
“5ページ”だけに絞って、その魅力を紹介しようと思います。

◆Weekly Memo
NTTデータは「AIエージェント活用の“次のステージ”」をどう見るか?
 AI事業のキーパーソンに聞く
https://rd.itmedia.co.jp/7Yy1
企業がAIエージェントを活用しようとする際に、AIエージェントをいかにマネジメン
トすべきかが問題となる。NTTデータのAI事業のキーパーソンにAIエージェントのマ
ネジメント対策や現時点での利用状況、今後の展望を聞いた。

◆CIO Dive
「AI、AIって……」 企業の“AI疲れ”が深刻 見えてきた現実とボトルネック
https://rd.itmedia.co.jp/7YxQ
2024年は企業のAIラッシュが続いたが、そのうち成果を実感できている企業はごく一
部のようだ。急速な導入によるAI疲れや燃え尽き症候群も深刻化しており、リーダー
のAIを見る視点も厳しくなっている。

◆Cybersecurity Dive
中国のセキュリティ企業が攻撃者にインフラを「貸し出し」? 米国が制裁へ
https://rd.itmedia.co.jp/7YxR
北京に拠点を置くサイバーセキュリティ企業であるIntegrity Technology Groupは、
米国の重要インフラを標的とした長年にわたる攻撃活動に関与していたとされ、米国
から制裁を科された。国家対国家のサイバー戦争は今後加速するのか。

◆Cybersecurity Dive
MLOps/MLSecOpsとは何か? 今後重要性が増すAIの開発手法を解説
https://rd.itmedia.co.jp/7Yy3
生成AIをはじめとしたAI活用及びAIモデルの構築が企業の間で進むにつれて、洗練さ
れた開発手法が求められている。こうした文脈に沿って、今後重要性が増す
MLOps/MLSecOpsのメリットを紹介する。

◆Cybersecurity Dive
BeyondTrust製品に複数の脆弱性 12月に起きたサイバー攻撃との関連は?
https://rd.itmedia.co.jp/7YxN
BeyondTrustは2024年12月、攻撃者が侵害されたAPIキーを利用して、限られた数のリ
モートサポート用のSaaS型インスタンスにアクセスしたと警告した。Censysによると
同製品に関連する8600件以上のインスタンスが依然として露出しているという。

◆Cybersecurity Dive
Apache Struts2にCVSS 9.5の脆弱性 影響は広範囲に及ぶ恐れ
https://rd.itmedia.co.jp/7Yy0
Apache Struts2にCVSS 9.5の重大な脆弱性が見つかった。この脆弱性を含んだ
バージョンは合計で4万回ダウンロードされており、広範囲での影響が懸念される。

◆Cybersecurity Dive
スマホを盗聴から守るためにやっておきたい“8つの約束事”
https://rd.itmedia.co.jp/7YxP
CISAは「iOS」や「Android」をOSとして備えたデバイスのユーザー向けに、通信の傍
受や改ざんを防ぐための8つのベストプラクティスを発表した。あなたはいくつ実施
できているだろうか。

◆CFO Dive
2025年は「技術的負債」が深刻化 事態を複雑にする“ある要因”
https://rd.itmedia.co.jp/7Yy6
目先の利益を追求したツケが膨らみ、企業経営を追い込む「技術的負債」。ある調査
によると、この技術的負債を最も多く生んでいるのは、過半数の企業が投資額を増や
している「あの技術」だという。それは何か。

◆CIO Dive
IT人材の高収入トップ4 AI時代に重宝される「AIじゃないスキル」とは?
https://rd.itmedia.co.jp/7YxY
AIの導入や活用が本格化する今、企業のIT人材へのニーズやその給与はどう変化して
いるのか。ある調査で高収入を得られるIT人材トップ4が明らかになった。

◆甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」
デジタル化をスキップして「いきなりDX」はアリか?
 日本に蔓延する“ステップ論”を考える
https://rd.itmedia.co.jp/7Yy4
目標に向かって1つずつ段階をクリアするという「ステップ論」は、スピードが求め
られる現代のビジネス界においても正しいのでしょうか。“飛び級”によって一気に
大きな目標を実現することの是非と、その手段を考察します。

注目ホワイトペーパー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〈PR〉
●中堅・中小企業でも無理なく実践できる、PC管理の基本ステップ
 https://rd.itmedia.co.jp/7Yy5 

●セキュリティ変革が必要な理由と Google Cloud のアプローチ

 https://rd.itmedia.co.jp/7YxV 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
現在はまさに生成AIブームで、多くの人がAIと自然言語でやりとりしていますが、お
しゃべりできるAIは1966年(昭和41年)にも存在していました。その名も
「ELIZA」。そんなELIZAのオリジナルなコードが見つかりました。AI考古学ですね。

ELIZAは「世界初のチャットbot」と呼ばれることもある人工無能です。ほぼおうむ返
しのようなものですが、なんとなく対話が成り立っているように見えるシステムで、
カウンセラーのようにふるまえると言われていました。もちろん今一般に言われる
“AI”とは全く違う仕組みで、コードは420行とのことです。

なお、このELIZAは日本のAIスタートアップ「ELYZA」の社名の由来になっていたり、
「イライザ効果」という「機械であることは分かるが人間のように思える」現象の名
前になっていたりと、結構影響力のあるシステムです。

                             (編集部 谷井)

==PR------------------------------------------------------------------------
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
入社1年の若手エンジニアが感激、トヨタコネクティッドの「学びの文化」とは
▼詳細はこちら▼
https://rd.itmedia.co.jp/7Y03
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

「もっと技術を磨きたい」の希望が通り、入社後すぐに新しいチャレンジにまい進
▼記事を読む▼
https://rd.itmedia.co.jp/7Y01
・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・

・「業務が忙しくて勉強できない」が起きない社風、無理なく効率的に成長
https://rd.itmedia.co.jp/7Y04

・理想の環境を手に入れた2人が思い描く「こうなりたい自分」とは
https://rd.itmedia.co.jp/7Y02
--------------------------------------------------------------------------==

==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・

■ Excel操作をプロンプトで実行できる「Copilot」の実力
https://rd.itmedia.co.jp/7WO6

■ AI時代の有望セキュリティエンジニアになれる「認定資格」4選
https://rd.itmedia.co.jp/7WOo

■ 「SATA接続HDD」が消えずに使われ続ける理由とは
https://rd.itmedia.co.jp/7WNW

■ SAP経営陣の相次ぐ離脱 ユーザー企業は安心してよいのか
https://rd.itmedia.co.jp/7WO0

■ AWSが主張する「オンプレミス回帰には魅力がある」の真意
https://rd.itmedia.co.jp/7WOc

--------------------------------------------------------------------------==