「AIエージェント時代に人は何をやるべきか?」/全部AIだよりの人[連載&事例記事]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2024.04.04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/
ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2025/03/28〜2025/04/03)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆CIO Dive
AIに夢中な企業ほどハマる「落とし穴」とは? 【調査】
https://rd.itmedia.co.jp/8csN
AIへの投資を優先する企業が増える中で、その弊害が浮き彫りになりつつある。2つ
の調査で明らかになった落とし穴とは。
◆需要計画にソフトウェアを導入すべき5つの理由
https://rd.itmedia.co.jp/8csT
需要計画のためのソフトウェアを導入することで、異常気象などのサプライチェーン
の予期せぬイベントに対応する計画を立てられる。企業がこの技術を活用するメリッ
トを確認しよう。
◆CFO Dive
生成AIの普及によって生まれる新たなリスク 企業のセキュリティ投資は拡大へ
https://rd.itmedia.co.jp/8csR
生成AIの急速な普及と並行して、企業がサイバーセキュリティ投資を拡大する動きが
みられる。特に中国のDeepSeekの台頭はAIの導入を促進させる一方で新たなリスクを
もたらしたことが問題視されている。
◆半径300メートルのIT
「マイナンバーカードの電子証明書って何がいいの?」 仕組みとメリットを解説
https://rd.itmedia.co.jp/8csM
マイナンバーカードの電子証明書周りの話はなかなか複雑で理解が難しい部分でもあ
ります。本稿は、電子証明書によってどのようなメリットが得られるか、またはどの
ようなリスクがあるのかを解説します。
◆CIO Dive
AWSやMicrosoft、Googleにどう対抗する?
アナリストが語る「現実味は薄いが、もっともな条件」
https://rd.itmedia.co.jp/8csX
2024年の世界のクラウド支出は50兆円近くにも及び、AWS、Microsoft Azure、Google
Cloudの3社がその大半を占めている。この3社に対抗するために何が必要か。
◆CFO Dive
「AIに対する“過度な期待”が株価を下げる」 FRB副議長発言の真意とは
https://rd.itmedia.co.jp/8csU
多くの企業がAIへの投資を強化する中、AIに対する過度な期待が“株価調整”を招く
リスクがあるという説が浮上した。発言の真意は何か。また、FRBが考える生成AI活
用のシナリオとは。
◆Weekly Memo
Salesforceの新サービスから探る 「AIエージェント時代に人は何をやるべきか?」
https://rd.itmedia.co.jp/8csW
今、話題のAIエージェントの活用が進む時代に、人の仕事はどうなっていくのか。AI
エージェントと人との関係とは。セールスフォースの新サービスから、マーケティン
グ業務を例に考察する。
◆大手ベンダーこぞって始めたAIエージェント ServiceNowの取り組みは?
https://rd.itmedia.co.jp/8csV
AIエージェントの進化が企業の業務効率化を後押ししており、ベンダー各社も関連
サービスを拡張している。ただし、セキュリティ面での不安は依然として残っている
ため、慎重に導入を検討する必要がある。
◆従来の対策では限界?
データレジリエンス戦略を強化する3つのバックアップ対策
https://rd.itmedia.co.jp/8csY
ランサムウェア攻撃が復旧を妨げるためにバックアップデータの破壊を狙う今、従来
のバックアップ戦略からもう一歩進んだ対策が求められています。本稿は日本企業の
バックアップ戦略が遅れている理由から、具体的な対策までを解説します。
◆リーダー4人に聞いた2025年のCSIRTの形(前編)
それぞれのCSIRT組織 各社はどんな体制で、どんな活動をしてきたか?
https://rd.itmedia.co.jp/8csS
2024年はKADOKAWAのランサムウェア被害など、国内でも注目を集めたインシデントが
発生した。各社CSIRT組織はこれらの問題からどんな教訓を得て、どう組織運営に生
かしたか。体制が異なる4社の取り組みを聞いた。
◆Cybersecurity Dive
迷走するCISA 解雇した従業員を再雇用し休職扱いにした経緯
https://rd.itmedia.co.jp/8csZ
人材削減によって脅威への対応能力が損なわれるのではないかとの懸念があるにもか
かわらず、CISAは対象の従業員を給与付きの休職扱いにする計画だという。
◆Cybersecurity Dive
RansomHubが高度なマルウェア拡散キャンペーンを展開中 技術的な詳細を解説
https://rd.itmedia.co.jp/8csP
2024年に現れたランサムウェアグループ「RansomHub」がマルウェア・アズ・ア・
サービスを使った高度なマルウェア拡散キャンペーンを実行していることが明らかに
なった。その技術的な詳細を解説しよう。
◆Cybersecurity Dive
ランサムウェア集団の内情暴露 彼らが開発した“ヤバいフレームワーク”の実態
https://rd.itmedia.co.jp/8csO
ランサムウェアグループBlack Bastaのプライベートなチャットログが流出し、その
内情が明らかになった。彼らはVPNなどに使われている脆弱なパスワードを推測する
自動化フレームワークを開発していたという。
◆SAPグローバルが経営陣を再編 AIとクラウドの領域における変革を反映か
https://rd.itmedia.co.jp/8ct1
SAPグローバルの経営陣が再編され、セバスチャン・シュタイナウザー氏が戦略を統
括することとなり、フィリップ・ヘルツィグ氏がCTO(最高技術責任者)に就任し
た。
注目ホワイトペーパー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〈PR〉
●AI時代のデータガバナンス戦略、効果的に実装するために知っておきたい5つの柱
https://rd.itmedia.co.jp/8ct0
●メールが大量になるとなぜ届かない? システムの仕組みから解決策まで徹底解説
https://rd.itmedia.co.jp/8csQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
X(旧Twitter)を見ていると最近、たくさんリポストされた投稿や過激な内容のポス
トに「@grok 反論して」「@grok 要約して」「@grok ファクトチェック」と返信して
いる人を見かけるようになりました。
GrokはXの機能として提供されている生成AIで、「@grok」を付けた投稿でも呼び出せ
ます。これを使って誰かの発信に反論させたり要約させたりする人がいるわけです
ね。
反論と要約はユーザー自身がやってほしいところではありますが、ファクトチェック
はいいですね。怪しいと思った情報について裏をとろうという姿勢がある時点でいい
傾向ですし、ファクトチェックは自分が気付かなかった視点にとっかかりがあること
も多いので、思考のアウトソースも有用です。Grokの回答が正しいとは限らないとこ
ろだけ注意が必要ですね。
(編集部 谷井)
==PR------------------------------------------------------------------------
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
教師からITエンジニアへ転身 新サービスを創る情熱の源とは?
▼詳細はこちら▼
https://rd.itmedia.co.jp/8cd7
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
退屈なルーティンから脱出! エンジニアが選んだ次の一手とは?
https://rd.itmedia.co.jp/8cd8
「このままでいいのか」と悩み、自動車系ITに飛び込んだエンジニアたちの挑戦
https://rd.itmedia.co.jp/8cda
「新しいものを作りたい」というエンジニアの意欲を受け止める自動車系ITの姿
https://rd.itmedia.co.jp/8cd9
--------------------------------------------------------------------------==
==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
■ 「GPUがCPUよりAI向き」な驚くほど単純な理由
https://rd.itmedia.co.jp/8b2B
■ 無料で「セキュリティのプロ」を目指せる“オンライン学習コース”5選
https://rd.itmedia.co.jp/8b2C
■ 「AIアプリ開発」で選ばれるのが“PythonではなくJava”の理由
https://rd.itmedia.co.jp/8b2v
■ パスワードをやめて「パスキー」に移行すると結局何がうれしい?
https://rd.itmedia.co.jp/8b2N
■ 「Rust」と「Python」の違いは? どちらを使う?
https://rd.itmedia.co.jp/8b2V
--------------------------------------------------------------------------==