情シスのぼやきはノウハウの宝庫 経営層に響く対話術/NotebookLMが楽しい[連載&事例記事]


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2025.05.02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/

ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。

==PR------------------------------------------------------------------------
◆ユーザー視点でシステム監視 サイトやアプリのトラブルに素早く対応するには
https://rd.itmedia.co.jp/8g7F

◆AIアシスタントがトラブル対応を支援
https://rd.itmedia.co.jp/8g7E
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
・ある介護系ツールをクラウド化→シェア拡大 どんな現場課題を解決できたのか
https://rd.itmedia.co.jp/8g86

・クラサバ型では「ニーズに応えられない」 本気のクラウド移行、その一部始終
https://rd.itmedia.co.jp/8g85
--------------------------------------------------------------------------==

---------------------------------------------------------------------------
■【Amazonギフトカードプレゼント】企業ネットワークの正しいアップデート方法を
知る
---------------------------------------------------------------------------

@IT主催のオンラインイベント「NETWORK Live Week」を2025年4月21〜23日に開催し
ます。複雑化するネットワーク環境の中で、企業が直面する課題は多岐にわたりま
す。WebサービスやAPIの普及に伴う新たなセキュリティリスク、そしてレガシーなフ
ァイアウォールの限界。さらに、ゼロトラストやSASEといった新たなアーキテクチャ
をどう自社の戦略に組み込むか、拠点が分散した企業にとってはSD-WANの活用も避け
て通れません。これらの現状と解決の糸口をユーザー企業や専門家に伺います。

>>>>企業ネットワークの「正しいアップデート」を語る「NETWORK Live Week」
https://rd.itmedia.co.jp/8fct

---------------------------------------------------------------------------
■【Amazonギフトカードプレゼント】コンタクトセンターを起点にCXを向上する方法
---------------------------------------------------------------------------

ITmedia ビジネスオンラインが主催のオンラインイベント「コンタクトセンター改革
CX向上に資するVOCの生かし方」を2025年4月22日に開催します。ユーザーの生の声に
最も近いコンタクトセンターに集約されるVOCを活用し、CX向上に資する顧客コミュ
ニケーションを実現する方法を専門家が紹介します。

>>>>コンタクトセンターを起点にCXを向上する方法を知る
https://rd.itmedia.co.jp/8dLb

---------------------------------------------------------------------------
■ERPの利用状況に関するアンケート調査
---------------------------------------------------------------------------

「ERPの利用状況に関するアンケート」を実施中です。あなたの会社では、ERPを利用
していますか。また、どのような業務で利用していますか。お勤め先の現状と課題を
お聞かせください。回答いただいた方全員にキーマンズポイント【30ポイント】をプ
レゼント、さらに抽選で3名さまに【Amazonギフトカード500円分】をプレゼントしま
す!

>>>>ERPの利用状況に関するアンケート
https://rd.itmedia.co.jp/8fbe

---------------------------------------------------------------------------
■【Amazonギフトカードプレゼント】運用・保守トラブルのリスクと課題を徹底解説
---------------------------------------------------------------------------

@IT主催のオンラインイベント「@IT運用管理セミナー 2025 春」を2025年5月12日に
開催します。「運用管理の積年の課題」への解決策として自動化やAI活用による効率
化・高度化を探るとともに、SREなどの最新プラクティスを取り入れた不確実性に対
応するサービス運用の在り方を専門家に伺います。

>>>>裁判所調停委員が語る、運用・保守トラブルのリスクと課題
https://rd.itmedia.co.jp/8gEb

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2025/04/25〜2025/05/01)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◆半径300メートルのIT
中小企業こそ知るべき“きれいごとではないランサム対策と考え方”
https://rd.itmedia.co.jp/8hCJ
多くのランサムウェア攻撃が中堅・中小企業を狙う現状がある一方で、これらの企業
はなかなか対策を“ジブンゴト化”できません。このマインドを変革するにはどうす
ればいいのか。“きれいごとではないランサム対策と考え方”を探ります。

◆SAP Business Data CloudとDatabricksが統合
 データの一元化でAIエージェントはどう変わる?
https://rd.itmedia.co.jp/8hCH
SAPはBusiness Data CloudとDatabricksの連携を発表し、顧客のAIプロジェクトをサ
ポートすることを明らかにした。アナリストは、データ管理の分野における重要な進
化だと述べている。

◆Cybersecurity Dive
CISAが人員削減を新たに開始 サイバーセキュリティ能力への影響が懸念される
https://rd.itmedia.co.jp/8hCE
批判者たちは、国土安全保障省(DHS)の一部門であるCISAにおける大幅な人員削減
が、サイバー攻撃に対抗する国の能力を低下させると警鐘を鳴らした。

◆Weekly Memo
Google CloudのAIエージェント戦略の特徴は? 「連携」に動き出した同社の勝算
https://rd.itmedia.co.jp/8hCU
Google Cloudが発表したマルチベンダーの「AIエージェント」を連携させる機能には
どれほどのインパクトが期待できるのか。同社のパートナー事業戦略から探る。

◆CFO Dive
オンラインサービスの信頼度が「ダダ下がり」 消費者離れの理由【調査】
https://rd.itmedia.co.jp/8hCN
ある調査によると、過去12カ月間で世界の消費者の80%が何らかのオンラインサービ
スの利用を中止していた。銀行や医療サービスといった規制の厳しい業界も含めて消
費者の信頼が低下している理由とは。

◆CIO Dive
IBMのメインフレームがAI時代に息を吹き返しているワケ
https://rd.itmedia.co.jp/8hCG
AIの普及に伴ってIBMはクラウドを中心としたソフトウェア部門にも力を入れてい
る。2025年夏頃には新製品の発表も控えており、ソフトウェアとインフラの両輪で大
企業のニーズを取り込む狙いだ。

◆Cybersecurity Dive
旧型のSonicWall SMA100の脆弱性が攻撃者に人気 なぜ狙われているのか?
https://rd.itmedia.co.jp/8hCI
CISAは「既知の悪用された脆弱性カタログ」に、リモートアクセス機器「SonicWall 
SMA100」に存在するOSコマンドインジェクションの脆弱性を追加した。SonicWallの
脆弱性はサイバー攻撃者たちに積極的に悪用されている。その理由とは。

◆誌上シミュレーション:生成AIが社内にやってきた その時、何が起こるか(2)
将来頻発が懸念される「生成AIで情報漏えい」原因になるのは何?
https://rd.itmedia.co.jp/8hCT
「生成AIで情報漏えいが起こるかもしれない」――。AI導入に関する懸念の中でも多
くの方が心配されるのがこの点でしょう。今回は、生成AIに伴うセキュリティインシ
デントを事前に予防する方法を解説します。

◆Cybersecurity Dive
サイバーセキュリティの状況を大きく前進させた法律の失効が迫る
https://rd.itmedia.co.jp/8hCS
2015年に制定された「サイバーセキュリティ情報共有法」は、2025年9月に期限切れ
を迎える予定だ。この法律は「状況を大きく前進させた」と評価されている。

◆Cybersecurity Dive
Oracleへの侵害疑惑から何を学ぶ? CISAが提言するセキュリティ対策
https://rd.itmedia.co.jp/8hCP
2025年3月に「Oracle Cloud」のSSOログインサーバの侵害疑惑が持ち上がった。この
ようなインシデントが発生する可能性を踏まえて、顧客はどのような対策を講じれば
いいのか。CISAが提言したセキュリティ対策を見てみよう。

◆Cybersecurity Dive
ファイル共有サービスのゼロデイ脆弱性が悪用 複数製品に影響か
https://rd.itmedia.co.jp/8hCQ
ソフトウェア企業のGladinetのファイル共有プラットフォーム「CentreStack」に存
在するゼロデイ脆弱性がサイバー攻撃者に悪用されている。既に複数の製品に影響が
出ているようだ。

◆情シスの「ぼやき」はノウハウの宝庫 経営層に響く伝え方、壁を越える対話術
https://rd.itmedia.co.jp/8hCL
情シスは企業活動を根幹から支える重要な役割を担うが、経営層にはその役割が十分
に理解されないことがある。そんな情シスの「ぼやき」を「情シスSlack」が掘り下
げると、思わぬ突破口が見えてきた。

◆Cybersecurity Dive
サイバーリスクに直面する航空業界 その背景にあるものは?
https://rd.itmedia.co.jp/8hCM
民主主義防衛財団の報告書によると、航空業界はサイバー耐性を維持するための重大
な脅威に直面しているという。この背景には何があるのだろうか。

◆Cybersecurity Dive
5000台以上のIvantiのVPN製品が脆弱な状態 攻撃者の標的には日本も
https://rd.itmedia.co.jp/8hCO
直近1カ月の間に、中国に関連する攻撃者がIvantiのVPN製品におけるスタックバッフ
ァオーバーフローに関連する重大な脆弱性「CVE-2025-22457」を悪用し始めた。標的
には日本も含まれている。

◆CIO Dive
AIプロジェクトの失敗率が上昇 失敗を恐れるより大切なこととは
https://rd.itmedia.co.jp/8hCF
S&P Global Market Intelligenceによると、AIに関する取り組みの大部分を中止する
企業の割合が、2024年の17%から2025年には42%に増加しているという。

◆SIerはどこから来て、どこへ行くのか
重厚長大型のITシステムからどう脱却する?
 「AI活用で何がどう変わるのか」を解説
https://rd.itmedia.co.jp/8hCR
レガシーシステムでは「ちょっとした変更」が不具合発生につながることがあり、
ユーザー企業がSIerに不信感を抱く理由の一つになっている。こうした課題をどう解
決すべきか。SIerのPM(プロジェクトマネージャー)としてシステム開発に長年携わ
ってきた筆者がユーザー企業に向けて解説する。

◆リーダー4人に聞いた2025年のCSIRTの形(後編)
「CSIRTという社内企業」をどう目立たせる? 組織作りで重要になる3つの要素
https://rd.itmedia.co.jp/8hCK
サイバー脅威の高まりからCSIRTをはじめとしたセキュリティ組織の重要性が叫ばれ
ている。だが、ただ組織を立ち上げるだけでは取り組みはうまくいかない。組織の力
を最大限に発揮するノウハウを現役CSIRT担当者たちが語り合った。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日初めてGoogleの「NotebookLM」を触ってみたのですが、すぐにファンになってし
まいました。私はプライベートでも「ChatGPT」と「Claude」を使っていて、ChatGPT
は汎用、Claudeはプログラミングをやってもらっています。

NotebookLMも自然言語で質問すれば自然言語で応答してくれるのですが、(Pro版の
場合)参照する資料を300件まで登録でき、それを基に回答を作れます。“おてがる
RAGメーカー”のようなものですよね。

個人で使うなら長い資料をいったん大まかに把握したいときがちょうどいいですね。
組織で使うなら人事資料を読み込ませて、いつでも何度でも質問できる人事制度質問
botにするのがユースケースとしてぱっと考えられるところでしょうか。おすすめで
す。

                             (編集部 谷井)

==PR------------------------------------------------------------------------
▼△▼△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本へのDDos攻撃が増加」 AWSのセキュリティ担当に聞く「傾向と対策」
https://rd.itmedia.co.jp/8gaV
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲▽▲▽

・DDos攻撃の被害が深刻化 「企業のITインフラ」に根を張る原因は?
▼記事を読む▼
https://rd.itmedia.co.jp/8gaU

・DDoS攻撃対策にも効果的、クラウドによる「規模の経済」の恩恵
▼記事を読む▼
https://rd.itmedia.co.jp/8gaX

モダナイゼーションが可能にする、本質的なリスク耐性の向上
https://rd.itmedia.co.jp/8gaW
--------------------------------------------------------------------------==

==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・

■ 「Windows」のISOファイルを入手できる“意外な経路”とは?
https://rd.itmedia.co.jp/8fR4

■ なぜ「SSD」が安くなり、「SAS接続のHDD」が高くなる?
https://rd.itmedia.co.jp/8fRj

■ “SSDオンリー”の台頭で現実味を帯びる「HDDが本当になくなる日」
https://rd.itmedia.co.jp/8fR0

■ OpenAIの新LLM「o3」は「o1」と何が違う? なぜ「o2」は存在しない?
https://rd.itmedia.co.jp/8fQy

■ Windows「修復インストール」「クリーンインストール」の違いとトラブル対処法
https://rd.itmedia.co.jp/8fQG

--------------------------------------------------------------------------==