富士通とNECの業績見通しから探る「2025年度国内IT需要の行方」/AIの使用と就活[連載&事例記事]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2025.05.09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/
ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。
==PR------------------------------------------------------------------------
・快適なサービスには“オブザーバビリティ”が必須 効果と具体策をプロに聞く
https://rd.itmedia.co.jp/8gAj
・ユーザー視点のシステム監視でスムーズな体験を実現
https://rd.itmedia.co.jp/8gAi
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
●生成AIを駆使して社内データを徹底活用する方法とは
https://rd.itmedia.co.jp/8gtf
●分析軸の自動提案でデータ分析の“属人化”を防ぐ
https://rd.itmedia.co.jp/8gte
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
▼クラウドセキュリティは「包括的でシンプル」がいい? DevSecOps成功の秘策
https://rd.itmedia.co.jp/8gAm
開発フェーズからセキュリティを高め、手戻りを防いでコストを削減
https://rd.itmedia.co.jp/8gAn
--------------------------------------------------------------------------==
"---------------------------------------------------------------------------
■【Amazonギフトカードプレゼント】運用・保守トラブルのリスクと課題を徹底解説
---------------------------------------------------------------------------
@IT主催のオンラインイベント「@IT運用管理セミナー 2025 春」を2025年5月12日に
開催します。「運用管理の積年の課題」への解決策として自動化やAI活用による効率
化・高度化を探るとともに、SREなどの最新プラクティスを取り入れた不確実性に対
応するサービス運用の在り方を専門家に伺います。
>>>>裁判所調停委員が語る、運用・保守トラブルのリスクと課題
https://rd.itmedia.co.jp/8gEb
---------------------------------------------------------------------------
■【Amazonギフトカードプレゼント】DNPが実践するセキュリティ対策とは
---------------------------------------------------------------------------
ITmediaエグゼクティブ主催のオンラインイベント「ITmedia エグゼクティブ Securi
ty Seminar」を2025年5月12日に開催します。本セミナーでは、「2025年に経営層が
直面するであろうセキュリティリスクとその解決策」を専門家が語ります。基調講演
は、大日本印刷グループにおけるセキュリティ部門のトップが、同社でのセキュリテ
ィ対策や活用ソリューション、人材育成の取り組み、組織体制の作り方を解説しま
す。
>>>>経営の最重要課題としてのセキュリティを考える「ITmedia エグゼクティブ
Security Seminar」
https://rd.itmedia.co.jp/8iou
---------------------------------------------------------------------------
■【Amazonギフトカードプレゼント】情シスの課題解決手法が分かるウェビナー
---------------------------------------------------------------------------
2025年6月9日〜12日にかけて、中堅・中小企業向けの情シス課題解決セミナー 「変
わる情シス 自力で何とかする中堅・中小企業のための課題解決ガイド」を開催しま
す。テーマは「セキュリティ」「データ活用」「PC管理(キッティング・IT資産管
理)」「ナレッジ共有」。各分野のITリーダーが、実践的な課題解決のヒントを紹介
します。
>>>>変わる情シス 自力で何とかする中堅・中小企業のための課題解決ガイド
https://rd.itmedia.co.jp/8iov"
---------------------------------------------------------------------------
■メールセキュリティに関するアンケートを実施しています
---------------------------------------------------------------------------
現在、メールセキュリティに関するアンケートを実施しています。迷惑メール対策は
もちろん、パスワード付きZIPファイルをメールに添付するPPAPの廃止やメールを介
して広がるマルウェア対応などさまざまな対策が必要です。お勤め先でのメールセキ
ュリティ対策をお聞かせください。アンケートに回答いただいた方全員に【30ポイン
ト】をプレゼント、さらに抽選で3名さまに【Amazonギフトカード500円分】をプレゼ
ントします!
>>>>メールセキュリティに関するアンケート調査
https://rd.itmedia.co.jp/8ios
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2025/05/02〜2025/05/08)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆CIO Dive
NVIDIAがAIエージェントに本気 「Llama Nemotron」の特徴は?
https://rd.itmedia.co.jp/8ioB
AIエージェント関連の新サービスが次々に発表される中、半導体の新しい王者とも言
われるNVIDIAが投入する「NVIDIA Llama Nemotron」の特徴とは。
◆誌上シミュレーション:生成AIが社内にやってきた その時、何が起こるか(3)
もう従業員に「プロンプトなんか書けない」とぼやかせない仕組みを作る方法
https://rd.itmedia.co.jp/8ioz
生成AIを使いこなすには、高いITリテラシーが本当に必要なのでしょうか? 第3回
は、全ての社員が生成AIを活用できるようにするために必要なことを解説します。
◆パンデミックからの教訓? 製造業のIT部門が“トランプ関税”に立ち向かう方法
https://rd.itmedia.co.jp/8ior
2025年に入り、新たな政権による関税政策が製造業に再び波紋を広げている。しか
し、COVID-19のパンデミックを受けて導入された対策が、不確実な状況を乗り越える
助けとなる可能性がある。
◆認知バイアスで考えるサイバーセキュリティ
「いたちごっこ」の先へ 攻撃者心理を読み解く“先回りの防御術”
https://rd.itmedia.co.jp/8ioq
サイバー攻撃者たちは一体何を考え、どのようなモチベーションで攻撃を仕掛けるの
でしょうか。今回は彼らの心理を掘り下げて思考を先読みしながら、有効な防御策に
ついて解説していきます。
◆Weekly Memo
富士通とNECの業績見通しから探る「2025年度国内IT需要の行方」
https://rd.itmedia.co.jp/8iot
2025年度の国内IT需要の動きはどうなるか。富士通とNECの最新受注状況や業績予想
を踏まえた両社の見立てから考察する。
◆Geminiがメインフレームを近代化? キンドリルとGoogle Cloudが戦略的提携
https://rd.itmedia.co.jp/8iow
企業のITインフラの中核を担うメインフレームの近代化は多くの企業にとって避けて
通れない。キンドリルとGoogle Cloudの協業によって加速するメインフレームの近代
化戦略とその背景に迫る。
◆半径300メートルのIT
証券会社を狙うサイバー攻撃が激化 あらためて多要素認証の重要性を考える
https://rd.itmedia.co.jp/8iox
フィッシングの激化に伴い、サービスを提供する側の責任として、事業者が多要素認
証を必須とする流れが進んでいます。では、なぜここまで多要素認証の重要性が高ま
っているのでしょうか。攻撃者の動向を踏まえつつ、この技術をあらためて解説しま
す。
◆CIO Dive
なぜ銀行が「オープンソース」に全力投球するのか
レガシーシステムとの“相性”は?
https://rd.itmedia.co.jp/8ioy
厳しい規制が多く、慎重な銀行業界がオープンソースを採用する理由は何か。レガ
シーシステムを抱える業界がオープンソースに期待するものとは。
◆CIO Dive
AIとサイバーセキュリティを巡る企業動向 最新の調査で明らかに
https://rd.itmedia.co.jp/8ioA
保険・リスク管理サービスを提供するGallagherが発表したレポートによると、AI導
入が進む中で企業はそのリスクへの対応に取り組んでいる。しかし、多くの企業は自
分たちが思っているほどこの取り組みをうまく進められているわけではないようだ。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日からXで「AIを使えない人材は就活で求められない説」と「AIを使う人材は就活
で忌避される説」をちらほら見かけるようになりました。どっちが優勢なのかは調査
しないと分かりませんが、いずれのスタンスもあり得ますね。
業務でAIを使うのは当たり前なので、ある程度扱いを知っている人を欲しがる企業も
あれば、知財リスクやハルシネーションを避けるためAIを当たり前とする人を採用し
ない方針をとる企業もあるかもしれません。
ただ、使える使えないと使う使わないは別の話題ですから、ひとまず使えるようにし
ておいて、その会社のAI利用ガイドラインに従えばいいのでしょうね。
(編集部 谷井)
==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
■ 「Windows」のISOファイルを入手できる“意外な経路”とは?
https://rd.itmedia.co.jp/8fRr
■ ランサムウェア集団Black Bastaの会話が流出 明らかになった攻撃者の“本音”
https://rd.itmedia.co.jp/8fS4
■ 汎用人工知能(AGI)に近づいた「OpenAI o3」の注目すべき技術とは?
https://rd.itmedia.co.jp/8fRE
■ 無線LAN「Wi-Fi 7」への移行が進まないこれだけの理由
https://rd.itmedia.co.jp/8fRB
■ 「2025年は勝負の年」 脱VMwareを狙うITベンダーの思惑
https://rd.itmedia.co.jp/8fRL
--------------------------------------------------------------------------==