Excelの外部リンク無効化へ Microsoftがセキュリティ強化に向けた新方針[セキュリティ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メールマガジン 2025.08.06】
<水曜版:>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ITmedia エンタープライズ&ニュースメール水曜日版では、サイバー攻撃などの脅威
に関する最新動向や情報セキュリティ対策に役立つコンテンツをお届けしています。
==[AD]----------------------------------------------------------------------
中古車大手ガリバーのDX戦略 “持続可能な仕組み”と“中長期的な投資設計”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・
【Webセミナー】2025年8月26日(火) 15:00‐16:00
ガリバーの「攻めのDX」: なぜDXは「コスト」ではなく「投資」なのか?
詳しくはこちら https://rd.itmedia.co.jp/8xHh
[提供:株式会社セールスフォース・ジャパン]
--------------------------------------------------------------------------==
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今回ちょっと気になったのは、「セキュリティといえば」という問いに普通の人が挙
げるであろう、ALSOKの話題です。物理的なセキュリティで著名なALSOKがGMOと手を
組み、物理を含めたペネトレーションテストに取り組むという発表会がありました。
攻撃はサイバーだけでなく、物理的侵入や不正デバイスの直接接続なども、攻撃者の
選択肢の一つです。そこを含めたペネトレーションテストということで、興味深い動
きだと思いました。
もう一つ気になったのは、「脅威インテリジェンス情報多すぎ問題」という文言で
す。そもそも脅威インテリジェンス活用はかなりのスキルが必要であり、そのスキル
を持つ貴重な人材が疲弊しているという現状はなんとかしなければならない問題で
す。もはや脅威インテリジェンスをなんとかして活用しなければ、セキュリティ施策
が後手に回ってしまう時代。活用できない問題の先にそのような困難が待ち構えてい
ることも踏まえつつ、体制を整備しなければなりません。とはいえ、その解決策は私
には全く思いつかないため、その辺をうまくAIがなんとかしてくれないかなあと思う
しかありません。みんなで考えていかねばならない大きな問題ですね。
(編集部 宮田)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋エンタープライズセキュリティの注目記事(2025/7/30〜2025/8/5)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■Excelの外部リンク無効化へ Microsoftがセキュリティ強化に向けた新方針
https://rd.itmedia.co.jp/8yCR
■9割超がAIモデルやAIアプリへの侵害を経験 IBMの年次調査で判明したリスク
https://rd.itmedia.co.jp/8yCK
■脆弱性公開前に攻撃者は動いている GreyNoiseがその前兆を分析
https://rd.itmedia.co.jp/8yCJ
■Palo Alto、CyberArkを250億ドルで買収か IDセキュリティ強化の一手
https://rd.itmedia.co.jp/8yCG
■「私はロボットではありません」をAIが突破? 使われたプロンプトとは
https://rd.itmedia.co.jp/8yCP
■8万4000通のメールを分析して判明した“高品質”なフィッシングの条件とは?
https://rd.itmedia.co.jp/8yCE
■PuTTY偽装で広がるOysterバックドア感染 SEOポイズニングで拡大
https://rd.itmedia.co.jp/8yCF
■中国製AIコードエディタ「TraeIDE」 個人情報を含むテレメトリーを勝手に送信
https://rd.itmedia.co.jp/8yCO
■“脅威インテリジェンス情報多すぎ問題”にどう対処する? Google最新調査
https://rd.itmedia.co.jp/8yCI
■Keeperのパスワード/特権アクセス管理製品が日本市場で提供開始
https://rd.itmedia.co.jp/8yCQ
■AI時代の脅威に備えている企業、わずか8% 日本企業が取るべき4つのアクション
https://rd.itmedia.co.jp/8yCN
■ALSOKが攻撃者に? 60年のノウハウを詰め込んだ新型物理ペネトレの中身に迫る
https://rd.itmedia.co.jp/8yCM
■MicrosoftのAI機能「Recall」の脆弱性が露呈 機微情報の漏えいリスク
https://rd.itmedia.co.jp/8yCL
---------------------------------------------------------------------------
■【Amazonギフトカード プレゼント】中堅・中小企業の情シス向けセミナー開催
---------------------------------------------------------------------------
2025年9月8日〜12日にわたって、中堅・中小企業向けウェビナーを開催します。セッ
ションテーマは「情シスの変革」「セキュリティ」「PC管理」「データ活用」「情報
共有」の5テーマ。独立行政法人情報処理推進機構やスノーピークビジネスソリュー
ションなど、各分野の専門家や企業のIT担当者が登壇し、現場課題の解決のヒントを
語ります。
>>>>変わる情シス 現場で乗り越える、中堅中小企業のIT課題解決ガイド
https://rd.itmedia.co.jp/8yCH
---------------------------------------------------------------------------
■抽選で「Amazonギフトカード(500円分)」が当たるアンケート実施中!
---------------------------------------------------------------------------
現在、以下のアンケートを実施しています。回答いただいた方全員に、1アンケート
につきキーマンズポイント【30ポイント】をプレゼント、さらに抽選で3名さまに【A
mazonギフトカード500円分】をプレゼントします!
データ活用とBIツールの利用状況に関するアンケートを実施しています。データ分析
ツールの導入と運用にはいくつかのハードルを乗り越える必要があります。皆さんの
お勤め先ではBIツールの導入、活用は進んでいますか。データ活用とBIツールの利用
に関する現状をお聞かせください。
>>>>データ活用とBIツールの利用状況に関するアンケート
https://rd.itmedia.co.jp/8yCW
==[AD]----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
★AIインフラ構築は一筋縄ではいかない!?
SIerのエンジニアに伝えたいコト
https://rd.itmedia.co.jp/8ykQ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●わざわざ物理的なサーバを設置した背景とは
https://rd.itmedia.co.jp/8ykN
●AI民主化の基地 その全容
https://rd.itmedia.co.jp/8ykP
●構想から1年半 日本のAI活用は加速させられるか
https://rd.itmedia.co.jp/8ykO
[提供:SB C&S株式会社]
--------------------------------------------------------------------------==
== TechTarget info ---------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めセキュリティ記事をピックアップしてお知らせします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
■ “どれが危険か”ではなく「SaaSそのものが致命的」 金融CISOが衝撃の一声
https://rd.itmedia.co.jp/8xhd
■ ハッキング大会でVMwareの脆弱性が露呈 ESXiでは“初の侵害報告”も
https://rd.itmedia.co.jp/8xhy
■ パスワードと似ているけど安全性が大違い?
「パスキー」「パスフレーズ」とは
https://rd.itmedia.co.jp/8xhm
■ 「パスワードやめます」 英国政府が“パスキー”を使うのはなぜ?
https://rd.itmedia.co.jp/8xhf
■ ゼロトラスト「失敗35%」――それでも“現状維持”こそ危ない理由
https://rd.itmedia.co.jp/8xhD
--------------------------------------------------------------------------==