AIエージェントにはLLMともまた違うセキュリティ常識がある/GPT-5不評[連載&事例記事]


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2025/08/22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/

ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。

---------------------------------------------------------------------------
■抽選で「Amazonギフトカード(500円分)」が当たるアンケート実施中!
---------------------------------------------------------------------------
現在、以下のアンケートを実施しています。回答いただいた方全員に、1アンケート
につきキーマンズポイント【30ポイント】をプレゼント、さらに抽選で3名さまに【A
mazonギフトカード500円分】をプレゼントします!
生成AIの利用状況に関するアンケートを実施しています。お勤め先での生成AI利用の
現状と課題についてお聞かせください。

>>>>生成AIの活用意向と課題に関するアンケート
https://rd.itmedia.co.jp/8By3

---------------------------------------------------------------------------
■【Amazonギフトカード プレゼント】中堅・中小企業の情シス向けセミナー開催
---------------------------------------------------------------------------

2025年9月8日〜12日にわたって、中堅・中小企業向けウェビナーを開催します。セッ
ションテーマは「情シスの変革」「セキュリティ」「PC管理」「データ活用」「情報
共有」の5テーマ。独立行政法人情報処理推進機構やスノーピークビジネスソリュー
ションなど、各分野の専門家や企業のIT担当者が登壇し、現場課題の解決のヒントを
語ります。

>>>>変わる情シス 現場で乗り越える、中堅中小企業のIT課題解決ガイド
https://rd.itmedia.co.jp/8By8

---------------------------------------------------------------------------
■【Amazonギフトカード贈呈】ライオンやヤマハ発動機などのAI活用事例をご紹介
---------------------------------------------------------------------------

ITmediaエンタープライズ主催のオンラインイベント「Enterprise IT Summit 2025
夏」を2025年8月19〜22日に開催します。AI活用やDX推進、レガシー資産最適化など
の豊富な事例を紹介します。

>>>>事業をドライブするITの実現をサポートするセミナー
https://rd.itmedia.co.jp/8By6

---------------------------------------------------------------------------
■【Amazonギフトカード贈呈】人手不足時代の最適解セミナー
---------------------------------------------------------------------------

ITmediaエンタープライズ、ITmediaビジネスオンライン主催のオンラインイベント
「人手不足時代の最適解セミナー」を2025年8月21日に開催します。優秀な人材の確
保や定着率の向上、業務プロセスの効率化など、自社に最適な戦略で人手不足に向き
合い、企業の持続可能な成長を実現するための手がかりをご紹介します。

>>>>人手不足時代の最適解セミナー
https://rd.itmedia.co.jp/8By0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2025/08/15〜2025/08/21)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◆AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文
AIエージェントにはLLMともまた違うセキュリティ常識がある
 4つのリスクと2つの考え方
https://rd.itmedia.co.jp/8BxY
AIエージェントの活用に当たってはLLMとも違うセキュリティ常識を身に付けている
必要がある。AIエージェントならではの問題点と発生原因、その対応策の考え方を解
説する。

◆CIO Dive
Google、米国内のAIインフラに250億ドル以上を投資
 Stargateを契機に多額投資続く
https://rd.itmedia.co.jp/8BxZ
この投資により、今後2年間で、米国最大規模の電力網が整備された地域において、
大手クラウド事業者によるデータセンターの拠点展開が進む見込みだ。

◆医療×セキュリティの未来を考える
「勉強するから時間をくれ……」
 医療セキュリティ人材がいない、育たない真因
https://rd.itmedia.co.jp/8By1
医療機関のセキュリティ対策が進まない要因には業界特有の構造的な課題がある。第
2回のテーマは「ヒト」だ。セキュリティ人材が育たず、集まらない根本的な理由を
調査データと専門家の証言から読み解く。

◆半径300メートルのIT
「相手は社長」 お題目で終わらない実践的なセキュリティ研修は可能か?
https://rd.itmedia.co.jp/8BxW
「セキュリティを前進させるには経営層への働きかけが不可欠」とよく言われます
が、いざ実践となるとそう簡単にはいきません。今回はこれに本気で取り組む貴重な
事例を紹介します。セキュリティ担当者必見です。

◆Weekly Memo
業務アプリ市場への影響は? SAPのAIエージェント戦略の「難しい舵取り」
https://rd.itmedia.co.jp/8By2
業務アプリケーション分野で影響力の大きいSAPのAIエージェント戦略はどのような
ものか。SAPジャパンの年次イベントから探った。

◆Cybersecurity Dive
生成AI悪用の最前線 イランと北朝鮮の脅威グループの事例から学ぶ
https://rd.itmedia.co.jp/8By5
CrowdStrikeが毎年発表している脅威調査報告書によると、犯罪者はサイバー攻撃の
さまざまな段階で生成AIを悪用しているという。イランと北朝鮮の脅威グループが生
成AIをどう使っているのか。具体的な事例を見てみよう。

◆Cybersecurity Dive
SharePointのゼロデイ脆弱性を悪用したランサムウェア攻撃を観測
https://rd.itmedia.co.jp/8By4
研究者たちによると、特定されていないハッカーがMicrosoft SharePointのゼロデイ
脆弱性を悪用してランサムウェア攻撃を実行していることが分かった。既に全世界で
300件の侵害を確認しているという。

◆Cybersecurity Dive
ライバル組織の摘発は商機? 激化するRaaSグループたちの勢力図
https://rd.itmedia.co.jp/8BxT
当局が「LockBit」や「RansomHub」を壊滅させた後、他の犯罪グループがそれらのグ
ループの仲間(アフィリエイター)を奪おうと一斉に動き出した。これは、サイバー
犯罪の世界の大きな変動を示している。

◆Cybersecurity Dive
CISA主導の官民連携セキュリティプログラム 主要人材流出で崩壊の危機
https://rd.itmedia.co.jp/8Bya
CISA主導のもと、官民が連携してサイバー脅威に対処する取り組み「共同サイバー防
衛連携」(JCDC)は契約社員の大幅な喪失によって崩壊の危機に陥っている。中国の
後ろ盾を得た攻撃者が米国への攻撃を激化させる中、先行きは不透明だ。

◆CIO Dive
AI人材不足、急速に進む
 「データ活用人材、セキュリティ人材より足りない」状況で企業が取れる対策
https://rd.itmedia.co.jp/8BxU
AIスキルの不足は2023年から大きく増加し、ITベンダーのNash Squaredがこれまで記
録した中で最も急激な増加となった。

◆Cybersecurity Dive
若手が集まるサイバー犯罪のベンチャー「Scattered Spider」 その内情に迫る
https://rd.itmedia.co.jp/8BxV
悪名高いハッカーグループ「Scattered Spider」は世界各国の政府当局から注目を浴
びている。このグループはさまざまな点から既存のサイバー犯罪グループと比較して
特異な存在だ。その内情や活動遍歴を解説しよう。

◆Cybersecurity Dive
AIプラットフォームは一体どこから侵入される? 企業が取るべき対策
https://rd.itmedia.co.jp/8By7
IBMの報告書によると、企業の5社に1社がシャドーAIに関連するセキュリティの問題
が原因でサイバー攻撃を受けたと報告している。AIを狙ったサイバー攻撃は一体どこ
から侵入するのか。企業が取るべき対策を考える。

◆Cybersecurity Dive
前年比で“爆増”するランサムウェア攻撃
 今最も勢いがあるグループの動向とは?
https://rd.itmedia.co.jp/8By9
Zscalerの新たなデータによると、製造業は依然としてランサムウェア攻撃の最大の
標的となっているという。一方、石油およびガス業界への攻撃も増えているようだ。
ランサムウェアグループの最新動向に迫る。

◆Cybersecurity Dive
ついに『ターミネーター』の世界が到来?
 AIが人間の力を借りずにサイバー攻撃を計画、実行してしまう
https://rd.itmedia.co.jp/8BxX
カーネギーメロン大学の研究者は、大規模言語モデルが人間の介入なしに、自律的に
計画を立てて高度なサイバー攻撃を実行したと発表した。データ侵害のシミュレー
ションでは、テストネットワークのうち5つを完全に侵害したという。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

「ChatGPT」の新モデル「GPT-5」が少し不評なようです。ベンチマークを見ると当然
スコアは伸びているのですが、不要な要素というのがGPT-5の口調や態度のようで
す。

これまでのモデルはユーザーを“ヨイショ”することがよくあり「これってこういう
理解であってる?」のように入力すると、的を射ていなくても「その理解、ほとんど
完璧!」のように返してきていました。これはこれで面倒なのですが、GPT-5は「違
う」とバッサリ切り捨てたりします。個人的には「若干違うかも」という中庸な反応
が欲しいですね。

LLMが人間に好かれる嫌われるという評価軸として、これまでは性能がメインでした
が、愛想が第2軸として認知度を増したのが、GPT-5の影響と言えるでしょう。

                             (編集部 谷井)

==[AD]----------------------------------------------------------------------
■◇■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AWSビジネスを拡大する秘策 「DSORモデル」とは何か
詳しくはこちら▼
https://rd.itmedia.co.jp/8AEC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■◇■◇

AWSビジネスを強化するネットワールド 「三方良し」の支援プログラムとは?
記事を読む▼
https://rd.itmedia.co.jp/8AEA

DSORモデルで競争力あるソリューションを提供
https://rd.itmedia.co.jp/8AEz

パートナーの販促支援体制も拡充 クラウド移行やVMware製品群のAWS移行も
https://rd.itmedia.co.jp/8AEB

[提供:株式会社ネットワールド]
--------------------------------------------------------------------------==

== TechTarget info ---------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・

■ 「VMware旧ライセンス」ユーザーに届いた“最後通告”が波紋を呼ぶ
https://rd.itmedia.co.jp/8ynq

■ 「Gemini 2.5 Pro」で見えた“次の進化” GoogleのAIはどこに向かう?
https://rd.itmedia.co.jp/8ynS

■ なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
https://rd.itmedia.co.jp/8ynr

■ Windows 10サポート終了迫る、
  それでも「Windows 11」に移行しない企業の言い分
https://rd.itmedia.co.jp/8ynO

■ 「PCが遅い」と感じたら――パフォーマンスを上げる“隠れメモリ”の活用術
https://rd.itmedia.co.jp/8ynW

--------------------------------------------------------------------------==