「OS標準の無料アンチウイルス機能で十分」には条件アリ/自動化ツールにAI組み込みで“準”AIエージェントに[連載&事例記事]


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2025/10/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/

ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。

==[AD]----------------------------------------------------------------------
●あなたの会社も当てはまる? 面倒な“ID管理あるある”を解決
https://rd.itmedia.co.jp/8IMe

●IDaaSが残した「ID管理の泥沼」から抜け出す秘策とは
https://rd.itmedia.co.jp/8IMf

[提供:株式会社インターネットイニシアティブ]
--------------------------------------------------------------------------==

---------------------------------------------------------------------------
■抽選でAmazonギフトカードが当たるアンケート実施中
---------------------------------------------------------------------------
現在「内部不正と従業員監視」に関するアンケートを実施しています。お勤め先にお
ける課題や関連ツールの利用状況をお聞かせください。回答いただいた方全員にキー
マンズポイント【30ポイント】をプレゼント、さらに抽選で3名さまに【Amazonギフ
トカード500円分】をプレゼントします!

>>>>内部不正と従業員監視に関するアンケート
https://rd.itmedia.co.jp/8Jh2

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2025/09/26〜2025/10/02)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◆なぜ人は引っ掛かるのか? 社会心理学観点で見るフィッシングのメカニズム
https://rd.itmedia.co.jp/8Jhh
「なぜ人はフィッシングに引っ掛かってしまうのか?」 本稿は社会心理学の観点か
らフィッシングやソーシャルエンジニアリングのメカニズムを解明する。

◆キーマンズネット まとめ読みeBook
AI時代に導入意欲が急上昇の「なぜ」 ロー/ノーコード再注目の背景を解説
https://rd.itmedia.co.jp/8Jha
プログラミング経験の浅い、あるいは全くない人による開発を可能にするロー/ノー
コードツール。AIブームに沸く今、なぜ同ツールへの投資意欲が上昇しているのか。
その背景と導入を検討する際に押さえておきたいポイントを探る。

◆SIerはどこから来て、どこへ行くのか
「簡単に作れる」の落とし穴 ロー/ノーコードツールが基幹システムを“危険にさ
らす
https://rd.itmedia.co.jp/8Jhk
手軽に誰でも利用できるという触れ込みのローコード/ノーコード開発ツール。筆者
が基幹システムの開発に同ツールを適用するのは「愚の骨頂」だと主張するのはなぜ
か。新しい開発手法の適用で起こり得る問題と、リスクを軽減するための手法に迫
る。

◆「新しい乱世」を生き抜くためのIT羅針盤
「VMware騒動」の教訓をどう生かす? ベンダーロックインからの出口戦略を考える
https://rd.itmedia.co.jp/8Jhf
デファクトスタンダードだった「VMware」がBroadcomに買収された後、多くの企業が
混乱に見舞われました。同様の事態、あるいはさらなる混乱が起きる可能性もある中
で企業はリスクに備えるために何をすべきでしょうか。

◆CIO Dive
Amazonのセキュリティ部門ディレクターが語る、企業が実施すべきAIの安全対策
https://rd.itmedia.co.jp/8Jhi
Amazonのセキュリティ部門ディレクターであるマーク・ライランド氏は「これまでに
も熱狂的な盛り上がりは見てきたが、現在のAIに関する盛り上がりは様子が違う」と
語った。

◆セキュリティ先進企業へのショートカット(1/2 ページ)
「先を見なければ未来はない」 横浜市CISO補佐監が挑むAI時代の新セキュリティ戦
略
https://rd.itmedia.co.jp/8Jh1
日本最大規模の基礎自治体である横浜市はDXやセキュリティ戦略をどのように進めて
いるのか。システムやCSIRT体制の整備から、AI時代のリスクとそれに向けた備えま
で、自治体DX・セキュリティ戦略の最前線が明らかになった。 (1/2)

◆『マンガでわかるDX』特別編集版(2)
えっ、ボツですか? “宝の山”に見えたデータが「DXに使えなかった」残念すぎる
理由【マンガ】
https://rd.itmedia.co.jp/8Jh9
DX推進室のメンバーたちはDXに利用できるデータを求め、情報システム部を訪れま
す。たくさんのデータを入手しましたが、松尾豊先生(東京大学大学院教授)からは
「残念ながらほとんど利用できないかもしれない」と言われてしまいます。その理由
は……?

◆現場の尖りをマルチAIエージェントで再現 日立流、日本らしいAI活用の道筋を専
門家と深堀り【動画あり】
https://rd.itmedia.co.jp/8Jhe
日立パワーソリューションズは専門知識や経験が求められる業務に生成AIを活用し、
複数のAIエージェントを組み合わせることでベテランの神業を再現した。この活用法
は、業務の継承やオペレーションの標準化に悩む多くの企業のヒントになるものだと
いう。

◆Weekly Memo
「顧客接点」そのものの考え方が変わる? NTTドコモビジネスの新サービスからAI
活用法を探る
https://rd.itmedia.co.jp/8Jhb
AIはさまざまな業務に活用されつつあるが、顧客接点にどう生かせるのだろうか。コ
ンタクトセンターなど一部では活用が進んでいるが、AIを活用して事業を成長させる
ためには、もっと新たなアイデアやチャレンジが求められる。そこで、NTTドコモビ
ジネスの新サービスから「顧客接点とAI」について考察する。

◆「匠の技」はERPで可視化できない 日立が考える、工場DXの課題と解決策
https://rd.itmedia.co.jp/8Jhc
日立製作所は、ERPだけでは製造現場の「匠の技」や「ムリ・ムラ・ムダ」を可視化
することは難しいと考え、独自のデータ基盤を構築した。設計と製造の「際」を埋め
ることで工場DXはどのように変わるのか。

◆半径300メートルのIT
「OS標準の無料アンチウイルス機能で十分」には条件がある
https://rd.itmedia.co.jp/8Jh4
昔と違って、OSに標準搭載された無償のアンチウイルスソフトは進化しており、もは
や有償製品をわざわざ導入する必要もなくなっています。ただ無償のソフトを使うな
ら少し注意しておきたい点も。今回はそちらを解説します。

◆「脆弱性を見つけたらどうする?」 FeliCa問題が投げかけた情報開示のあるべき
姿
https://rd.itmedia.co.jp/8Jh5
FeliCaに関連した脆弱性を巡る報道は、脆弱性情報公開のプロセスやメディアの在り
方など多くの問いを投げかけた。果たしてセキュリティ担当者は脆弱性とどう向き合
うべきか。既存の公表プロセスの現状と課題、技術者の倫理を有識者が語った。

◆Cybersecurity Dive
Salesforce環境に不正アクセス、複数企業が相次いで被害を公表 攻撃者の目的は
https://rd.itmedia.co.jp/8Jh6
Palo Alto Networksは2025年9月2日、同社のSalesforce環境が不正アクセスを受けた
と発表した。複数の企業が同様の被害を公表しており、被害は拡大する恐れがある。

◆Cybersecurity Dive
Salesforce環境に不正アクセス、複数企業が相次いで被害を公表 攻撃者の目的は
https://rd.itmedia.co.jp/8Jhj
Palo Alto Networksは2025年9月2日、同社のSalesforce環境が不正アクセスを受けた
と発表した。複数の企業が同様の被害を公表しており、被害は拡大する恐れがある。

◆CIO Dive
「シャドーAI」が蔓延する企業の“金銭的リスク”とは? 調査で判明
https://rd.itmedia.co.jp/8Jh3
サイバー攻撃によってデータを侵害される企業の被害額は年々増加している。IBMの
調査によると、シャドーAIが多く利用されている企業が被害に遭った場合、そうでな
い企業に比べて被害額がさらに多くなっていることが分かった。

◆Power Automateで大量のメール業務を効率化 効果的なシナリオの設定を学ぼう【
動画あり】
https://rd.itmedia.co.jp/8Jh7
営業リスト送信や社内周知、イベント案内など、定型メールを少しずつアレンジして
多数の人に送るメール業務を効率化する方法を紹介。Power Automateの鬼門とも言わ
れる「繰り返し」や「条件分岐」の注意点なども解説する。

◆ホワイトハッカーが感心したフィッシング攻撃とは? 最新動向と対策を知る【動
画あり】
https://rd.itmedia.co.jp/8Jh8
フィッシングの進化はとどまることを知りません。最近は生成AIの普及によってより
高度な攻撃も登場しています。『攻撃者の目』の第5回はフィッシングの最新傾向や
ホワイトハッカーが感心した攻撃手法、根本的な対策を考えます。

◆CIO Dive
SAPが欧州ソブリンクラウドに230億ドル超を投資 なぜ今、ローカル展開を強化する
のか
https://rd.itmedia.co.jp/8Jhd
SAPが欧州でのソブリンクラウドサービスに巨額投資。データ主権とセキュリティへ
の要求が高まる中、基盤からアプリケーションまで統制を提供し他社との差別化を図
る。

◆ゼロトラストアップデートの秘訣(前編)
ゼロトラストに終わりはない? より強化するためにやるべきこと
https://rd.itmedia.co.jp/8Jhg
提唱されて15年がたったゼロトラストセキュリティ。多くの企業がこの構築を進めて
いるが、これに終わりはない。AI時代でサイバー攻撃が高度化する今、ゼロトラスト
セキュリティにも進化が必要だ。より強化するためにやるべきことを解説しよう。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

最近、業務の効率化のために自動化ツールの「Zapier」を利用しています。

「Slack」や「Gmail」など複数のツールを横断したワークフローに、最近はLLMによ
る処理も組み込めるようになり、さらに便利になりました。

いずれはもっと簡単な指示でAIエージェントがこなしてくれるタスクかもしれません
が、定型タスクの自動化はまだワークフローツールの領分ですね。

話題の「Dify」や「n8n」はAIエージェントとワークフローの特徴を良いとこ取りし
たサービスとも言えそうです。

無料で使い始められるものもあるので、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。

                             (編集部 村田)

== TechTarget info ---------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・

■ Intel沈没、“半導体の巨人”に何が起きているのか?
https://rd.itmedia.co.jp/8Iv1

■ なぜOracleは「自社クラウドへの誘導」を捨ててAWSと手を組んだのか
https://rd.itmedia.co.jp/8Iv2

■ 「RPA」では限界に……航空会社が「AIエージェント」への移行を決めた理由
https://rd.itmedia.co.jp/8Iv3

■ VMware“ライセンス変更”で揺らぐ「サポートは何のためにあるのか」
https://rd.itmedia.co.jp/8Iv4

■ SATA HDDではなく「SAS HDD」「SSD」の価格上昇――その訳は?
https://rd.itmedia.co.jp/8Iv5

--------------------------------------------------------------------------==