「AIは長期思考が苦手」のワケ/“意外とアホ”なAIとの付き合い方[連載&事例記事]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2025/10/17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/
ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。
==[AD]----------------------------------------------------------------------
●あなたの会社も当てはまる? 面倒な“ID管理あるある”を解決
https://rd.itmedia.co.jp/8L8A
●IDaaSが残した「ID管理の泥沼」から抜け出す秘策とは
https://rd.itmedia.co.jp/8L8B
[提供:株式会社インターネットイニシアティブ]
--------------------------------------------------------------------------==
==[AD]----------------------------------------------------------------------
◆なぜ、いまエンジニアがコンサルへ? 急成長企業が明かすその理由
https://rd.itmedia.co.jp/8L8C
◆プロとしての成長を求めた2人の決断 エンジニアがITコンサルになった理由
https://rd.itmedia.co.jp/8L8D
[提供:株式会社クオンツ・コンサルティング]
--------------------------------------------------------------------------==
==[AD]----------------------------------------------------------------------
●AI開発、基盤構築の難しさ――有力な選択肢「GMO GPUクラウド」とは
https://rd.itmedia.co.jp/8L8F
●なぜAI開発基盤の構築は難しい? 国内事業者が語る現実
https://rd.itmedia.co.jp/8L8G
[提供:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社]
--------------------------------------------------------------------------==
------------------------------------------------------------
■PR:TechLIVE by ITmedia おすすめ動画を紹介します
------------------------------------------------------------
TechLIVE by ITmedia」では、記者が現場で取材した"生"の情報を動画でお届けして
います。セキュリティ、製造業DX、人材育成、自治体DX、AI活用、業務自動化など、
旬のテーマを随時更新中。ぜひチャンネル登録・高評価で応援してください!
TechLIVE by ITmedia
https://rd.itmedia.co.jp/8LBW
編集部のおすすめの動画はこちらから
ホワイトハッカーが感心したフィッシング攻撃とは? 最新動向と対策を知る
https://rd.itmedia.co.jp/8LC4
Power Automateで大量のメール業務を効率化 効果的なシナリオの設定を学ぼう
https://rd.itmedia.co.jp/8LBZ
現場の尖りをマルチAIエージェントで再現――日立流、日本らしいAI活用の道筋を専
門家と深堀り
https://rd.itmedia.co.jp/8LBX
Power Automate名人に聞く 社内情報収集を劇的に効率化する方法とは
https://rd.itmedia.co.jp/8LC6
---------------------------------------------------------------------------
■視聴&アンケ回答でAmazonギフトカードプレゼント ITの最先端が分かるイベント
---------------------------------------------------------------------------
2025年10月28日〜29日にかけて、ITmedia Newsが主催するオンラインイベント
「ITmedia Apex Innovations」を実施します。本イベントでは、最新技術の実例や
活用事例を直接体感し、新たな視点と連携の機会を提供します。刺激にあふれる
共創の場で、未来を切り開く次世代イノベーションの種を見つけてください。
>>>>AI時代をけん引するオピニオンリーダーと出会えるイベント
https://rd.itmedia.co.jp/8LC1
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2025/10/10〜2025/10/16)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆いろいろあったOkta、日本法人トップがインシデントから得た学びとは 「これか
ら」を聞いた
https://rd.itmedia.co.jp/8LBY
Okta Japanは2023年のセキュリティインシデントを契機に、自社インフラや製品の安
全性強化に取り組んできた。日本での市場戦略と製品開発にこの事件はどのように生
かされたのか。
◆半径300メートルのIT
新iPhoneへの機種変更 「セキュリティと利便性、どっちを取る?」を考えた
https://rd.itmedia.co.jp/8LBU
新型iPhoneへの機種変更は昔と比べると随分簡単になりました。ただ筆者は便利なも
のを見ると逆に「これ、セキュリティ大丈夫なのかな……」と思ってしまいます。こ
の簡単になった移行作業は果たして安全なのでしょうか。
◆Weekly Memo
AWSの姿勢に変化? 業種別事業戦略で「理念」を語る意味を考察
https://rd.itmedia.co.jp/8LC2
AWSジャパンが3つの業界のイベントや会見を開催した。業界別事業展開に注力する同
社の戦略のアピールの仕方に変化が見られた。その変化は何を意味するのか。
◆Sakana AI 秋葉氏に聞く
生成AI、進化の鍵を握る「長期思考」 Sakana AIが挑む“人間のように試行錯誤す
るAI”への道筋
https://rd.itmedia.co.jp/8LBV
AIの進化は目覚ましく、その活用は日々広がっている。しかし、現在のAIにはまだ苦
手な分野がある。それは数週間といった「長期間の思考」を要する複雑なタスクだ。
この難題にAI研究の最前線はどう挑んでいるのか。Sakana AIの秋葉拓哉氏に話を聞
いた。
◆AIニュースピックアップ
「Gemini Enterprise」はなぜM365を取り込むのか AI時代の覇権争いを読み解く
https://rd.itmedia.co.jp/8LC5
Google CloudがAIエージェントプラットフォーム「Gemini Enterprise」を発表し
た。既存のAIサービスと何が違うのか。AIサービスが乱立する中、Googleがこの新
サービスを投入する狙いとは何か。その戦略と将来性に迫る。
◆AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文
矛盾した概念「膨大なデータが欲しいLLM」と「プライバシー保護」のバランスをと
る技術たち
https://rd.itmedia.co.jp/8LC0
現在のLLMが直面する最大の課題は「高い性能を得るために膨大なデータが必要」で
あるという事実と「プライバシー保護が絶対的」であるという要求が根本的に対立し
ているという点だ。本記事ではGoogleの「モデルにプライバシー保証を組み込むアプ
ローチ」と、日本企業の「データを処理する環境やプロセスを保護するアプローチ」
に焦点を当て、その戦略的意図と技術背景を分析する。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Sakana AIのリサーチサイエンティスト、秋葉拓哉氏にインタビューした記事を公開
しました。
https://rd.itmedia.co.jp/8LC3
2025年のIT系イベントは「AIエージェント」一色でしたが、2026年にかけて導入が進
むにつれてエージェントの利便性に不満を感じるユーザーも増えることでしょう。
その時はこの記事を思い出してください。そもそもAIが人間と同じように働く未来ま
ではまだ幾つも課題があり、それらは最前線の研究者でも苦戦するほど難しいもので
す。
私たち一般ユーザーは“意外とアホ”なAIを暖かい目で見守りつつ、データ基盤の整
備など、AIも人間も働きやすい環境づくりに努めましょう。
(編集部 村田)
==[AD]----------------------------------------------------------------------
3階層アーキテクチャとHCIの「いいとこ取り」 AI時代の新たなITインフラ
https://rd.itmedia.co.jp/8LqT
なぜ今、柔軟性とシンプルさを両立させた「分離型インフラ」が必要なのか
詳細はこちら> https://rd.itmedia.co.jp/8LqU
[提供:デル・テクノロジーズ株式会社]
--------------------------------------------------------------------------==
== TechTarget info ---------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
■ 「Windows派」「Linux派」を分ける決定的な違い
https://rd.itmedia.co.jp/8K4J
■ 「性能では“SSDが勝ち”」でもなぜHDDが使われ続けるのか
https://rd.itmedia.co.jp/8K4K
■ クラウド一辺倒に陰り? なぜオンプレミス回帰が起き「HCI」が注目されるのか
https://rd.itmedia.co.jp/8K4L
■ 「Wi-Fi 7」は何がすごい? Wi-Fi 5、Wi-Fi 6からの抜本的な進化とは
https://rd.itmedia.co.jp/8K4M
■ SSDにパフォーマンスで負けても「HDDが不要になる」とは言えない訳
https://rd.itmedia.co.jp/8K4N
--------------------------------------------------------------------------==