ITmedia エンタープライズ 中小企業通信 18/03/26 【IIJが解説、なぜ日本でGDPR対策が進まないのか】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ITmedia エンタープライズ 中小企業通信(2018.3.26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/

ITmedia エンタープライズで掲載した記事の中から、中小企業のIT活用に役立つもの
をピックアップしてお届けいたします。

==PR------------------------------------------------------------------------
生産的な業務に定義し直すには――
特別対談:ピョートル氏とクラウド会計サービスfreeeの働き方シンカ論
============================================================================
今、日本企業が根本的に見直さなければならない「非生産的な文化」からの脱却の
必要性を識者を交えながら議論します。

非生産的な文化からの脱却 未来につなぐ働き方のシンカ論
配信日時:4/24(火)12:00〜13:00
形式:Live Web セミナー (生放送)
→ http://rd.itmedia.jp/1uSX
--------------------------------------------------------------------------==

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週のオススメ記事(2018/3/19〜3/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●年間1000円、エフエム和歌山のAIアナウンサー「ナナコ」の裏側
http://rd.itmedia.jp/1v0g
AWSのテキスト読み上げサービスを使ったラジオ放送で、一躍有名になったエフエム
和歌山。システムを作った山口さんが、AWSのユーザーイベント「JAWS DAYS 2018」
で、AIアナウンサーの裏側を語った。

●損保ジャパン日本興亜、音声認識AIによるコールセンター支援システムを本格導入
 NTT Comと新機能の共同実証も
http://rd.itmedia.jp/1v0j
損保ジャパン日本興亜が、NTTの音声認識エンジンとAIエンジンを活用した「アドバ
イザー自動知識支援システム」を全国のコールセンターに本格導入。問い合わせに最
適な回答を表示してオペレーターを支援する。併せて、用件の抽出や学習を自動化す
る新機能の実証実験を行う。

●iPhoneで隠したはずの通知内容、Siriに頼めば教えてくれる!?
http://rd.itmedia.jp/1v0l
ロック画面で通知内容を非表示にしていても、Siriを使えば他人でも簡単に読み上げ
られてしまうという問題が報告された。

●ふがいないIT部門にガートナーが喝 まず、DX推進の舵を“握れ”
http://rd.itmedia.jp/1v0i
企業におけるデジタル変革の推進役は誰なのか。ガートナーは独自調査を基に「ITリ
ーダーが“舵を握れ”」と主張する。なぜ、舵を「切れ」ではなく「握れ」なのか。

●米アトランタ市、ランサムウェア攻撃で障害発生
http://rd.itmedia.jp/1v0h
アトランタ市がランサムウェアを使ったサイバー攻撃を受け、各種料金支払い用のア
プリなどで障害が発生した。犯人は身代金の支払いを要求しているという。

●IIJが解説、なぜ日本でGDPR対策が進まないのか
http://rd.itmedia.jp/1v0k
IIJが、GDPR(一般データ保護規制)対応に向けた新しいプラットフォームサービス
やコンサルティングサービスを発表、3月19日から順次提供を開始する。

●Drupalに「極めて重大な脆弱性」、29日のセキュリティリリースを予告
http://rd.itmedia.jp/1v0n
脆弱性は、数時間から数日中に悪用される可能性もある。問題の重大性を考慮して、
既にサポートが終了している8.3.xと8.4.xも対象に含める。

●ユーザーのリテラシーには期待しない――燦ホールディングスが説く「多層防御」
の考え方
http://rd.itmedia.jp/1v0m
葬祭事業で知られる公益社を含む5社からなる燦ホールディングス。曜日や時間に関
係なく問い合わせがある葬祭業では、常にネットワークに大きな負荷がかかる。同社
では、ファイアウォールの不具合で、メールを含むWebへのアクセスが度々できなく
なっていた。