ITmedia エンタープライズ 中小企業通信 18/07/30 【データ復旧企業の「ひとり情シス」、ほぼ半年で基幹システムを刷新するの巻】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ITmedia エンタープライズ 中小企業通信(2018.7.30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/

ITmedia エンタープライズで掲載した記事の中から、中小企業のIT活用に役立つもの
をピックアップしてお届けいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週のオススメ記事(2018/7/23〜7/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●データ復旧企業の「ひとり情シス」、ほぼ半年で基幹システムを刷新するの巻
http://rd.itmedia.jp/1Fln
「ひとり情シス」であるにもかかわらず、基幹システムの刷新を任され、半年でやり
遂げたという情シスがいる。「営業以外は一通りやった」というほど、部署を転々と
した彼は、どのようにしてこのプロジェクトを乗り切ったのだろうか。

●成功事例だけ見てて大丈夫? 「RPAしくじり先生」が教えてくれる失敗への落と
し穴
http://rd.itmedia.jp/1Fls
RPA導入を検討する企業向けに、成功事例ではなく“なぜ失敗してしまうのか”を教
えている人物がいる。実際の導入経験をもとに「RPAしくじり先生」としてセミナー
を開くディップの進藤氏は、そもそもなぜそんなことを始めたのか?

●Google、AIツール構築サービス「Cloud AutoML」の画像認識版をβに、自然言語と
翻訳もβで追加
http://rd.itmedia.jp/1Flk
Googleが1月に発表したコーディングの知識がなくてもAIツールを構築できるサービ
ス「Cloud AutoML」をβ版にアップデート。既存のVisionの他、Natural Languageと
Translationも公開した。

●そのPC、そんな“空き容量”で大丈夫か? Windows 10のアップデートに潜むワナ
http://rd.itmedia.jp/1Flq
数GBにも及ぶWindows 10のアップデートデータを全PCにダウンロードさせると考える
と、「うわ、ネットワーク帯域がもたないかも」と不安に思うIT管理者は多いでしょ
う。しかし、それ以前に気にすべきポイントがあるのをご存じでしょうか。

●スマートスピーカー型「AI観光コンシェルジュ」で“言葉の壁”を超えた観光案内
――昭文社ら、大分県別府市で実証実験へ
http://rd.itmedia.jp/1Fll
昭文社とアジアクエストは、スマートスピーカーを活用して、訪日外国人観光客に観
光案内を提供する「AI観光コンシェルジュサービス」を開発。2018年11月から大分県
別府市で実証実験を行う。

●ワクワクしないと続かない――イノベーションを起こせるテーマの見つけ方
http://rd.itmedia.jp/1Flm
「3カ月1つのテーマに取り組む」といっても、何が何でも取り組めばいいというもの
でもない。成功への鍵は、「ワクワクすることを選ぶ」こと。その源泉を見つけるコ
ツとは……。

●「人」を狙う攻撃に対し「人」にフォーカスした対策を提供、プルーフポイント
http://rd.itmedia.jp/1Flp
日本プルーフポイントは2018年7月25日、フィッシングメールやBECをシミュレーショ
ンして訓練を行い、ユーザーの行動を変えていくことを目的とした「People-Centric
Security 脅威対策ソリューション」の提供を開始した。

●なんとなく「はい」を押したらアウト! プッシュ通知認証でアカウントを乗っ取
られそうになった話
http://rd.itmedia.jp/1Flr
「この条件に同意しますか」「アカウントをリセットしますか」「○○を承認してい
いですか」――Webサイトやスマホアプリの操作で頻繁に出てくるこうしたメッセー
ジ。面倒くさいからと、内容をよく読まずに「はい」を押していませんか? そんな
あなたに、私が実際に体験した「怖い話」をお伝えしましょう。

●CSIRT小説「側線」 第4話:インテリジェンス
http://rd.itmedia.jp/1Flo
企業を守るサイバーセキュリティ部隊「CSIRT」のリアルな舞台裏を目撃せよ――メ
タンハイドレードを商業化する貴重な技術を保有するひまわり海洋エネルギーの新生
CSIRT。度重なるインシデント対応に奔走したばかりの若手メンバーは、知識不足や
経験不足を痛感したことで“ある行動”に出た。