今どきのフィッシングは「レベルが違う」 私たちが引っ掛からないためにできること


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ITmedia エンタープライズ 中小企業通信(2023.11.13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/

ITmedia エンタープライズで掲載した記事の中から、中小企業のIT活用に役立つもの
をピックアップしてお届けいたします。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週のオススメ記事(2023.11.04〜2023.11.10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●「ChatGPT」は頼れる先生か? 生成AIを“教師”として使ってみた
https://rd.itmedia.co.jp/6I43
皆さんは「ChatGPT」をどのように使っていますか? 「通訳」としての利用方法を
紹介した前回に続き、今回筆者は「教師」としての活用法を提案します。ChatGPT先
生が発揮する“威力”とは。

●生成AIの「内製」へのインパクトは大きい 「個性を殺すビジネスモデル」の終わ
りが始まる
https://rd.itmedia.co.jp/6I47
生成AIを実際の業務に生かす企業が増えている今、筆者は「内製」へのインパクトの
大きさを指摘します。生成AIを生かして内製を進めることで国内のIT業界に起こる変
化とは。

●CVSS v4.0が正式に発表 新たな命名法によって精密な脆弱性評価が可能に
https://rd.itmedia.co.jp/6I41
FIRSTは共通脆弱性評価システム(CVSS)の最新バージョンであるCVSS v4.0を正式に
発表した。CVSS v4.0は従来のバージョンよりも細かい基本メトリクスが提供されて
いる。

●企業よ、ランサムウェア対策の前に“サイバーセキュリティ負債”を解消せよ
https://rd.itmedia.co.jp/6I40
ランサムウェア攻撃が激化する中、これに向けた対策は企業の喫緊の課題だ。しかし
企業が抱えている「サイバーセキュリティ負債」がこの課題の解決を阻んでいるとい
う。

●今どきのフィッシングは「レベルが違う」 私たちが引っ掛からないためにできる
こと
https://rd.itmedia.co.jp/6I46
2023年の不正送金額は1〜6月の上半期だけで過去最多を記録した。フィッシング対策
に向けて銀行はどのような取り組みをしているのか、また引っ掛からないために、消
費者ができることは何か。

●生成AIがシュールな笑いを獲得する日は来るのか
https://rd.itmedia.co.jp/6I44
言語生成AIの開発競争が続く中、イーロン・マスク氏率いるxAIが「ユーモアの分か
るAI」を発表したとの報道を知り、人間の対話、社会の在り方などをあらためて考え
てみました。

●SNSへの投稿は悪手? スマホを“拾った”or“落とした”場合の正解を考える
https://rd.itmedia.co.jp/6I45
今やスマホは生活必需品です。これを拾うまたは落とした場合にはどうするのが正解
なのでしょうか。筆者の身近で起こったスマホ紛失の経験からノウハウをお伝えしま
す。

●富士通とNECの最新受注状況から探る「国内IT需要の行方」
https://rd.itmedia.co.jp/6I42
今後の国内IT需要の行方はどうなるか。需要の伸びが予測される分野とは。富士通と
NECの最新受注状況から探ってみたい。