徳丸 浩氏に聞いてみた 「なぜサイバーセキュリティ人材は足りないの?」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ITmedia エンタープライズ 中小企業通信(2023.11.20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/

ITmedia エンタープライズで掲載した記事の中から、中小企業のIT活用に役立つもの
をピックアップしてお届けいたします。



==PR------------------------------------------------------------------------
★【日本航空、資生堂が登壇】11/30(木)開催!セキュリティ注目ウェビナー★
セキュリティマネジメント最前線〜企業に求められるサイバーレジリエンス強化〜
具体的な先進事例をもとに、セキュリティ対策の課題解決のヒントを紹介します!
https://rd.itmedia.co.jp/6J7n
主催:日本経済新聞社
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
■「モダンアプリケーション」の本質とは何か?■
なぜ企業に必要なのか? その疑問を4時間で解消
【AWS Innovate - Modern Applications Edition】のポイントを紹介
 https://rd.itmedia.co.jp/6J6W
 ┗詳細はこちらから
--------------------------------------------------------------------------==

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週のオススメ記事(2023.11.11〜2023.11.17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●新たな生成AI機能で注目を集めるNetSuite 日本市場では先行き不透明か
https://rd.itmedia.co.jp/6Ju3
「NetSuiteの導入企業を指数関数的に増やすことが目標」と日本オラクルのカント
リーマネジャーは話す。だが、現実は簡単ではなさそうだ。

●SAP、Oracle、Salesforceの生成AIは何が違うのか? 関連ニュースをまとめ読み
https://rd.itmedia.co.jp/6Ju1
ベンダー各社が生成AIサービスを相次いで打ち出している。一方で「何が違うのか」
を明確に理解するのは困難だ。本稿ではOracle、Salesforce、SAPの情報をまとめて
紹介する。

●生成AI活用時代 「業務システムへの組み込み」以外の効果をアクセンチュアが提
言
https://rd.itmedia.co.jp/6Ju6
「ChatGPT」の登場で大いに注目を集めている生成AIが、さまざまな業務システムに
組み込まれるようになってきた。これからは単なる業務システムにおける利用だけで
はない、企業活動への導入効果が期待される。それは何か。また、生成AIブームが私
たちに問いかけているものとは。アクセンチュアの説明を基に考察したい。

●Google フォームのクイズ機能を悪用した詐欺が急増中 その巧妙な手法とは?
https://rd.itmedia.co.jp/6Ju5
Cisco TalosはGoogle フォームの「クイズ機能」を悪用する詐欺が急増していると報
告した。この手法はセキュリティソフトウェアの検出を回避する狙いがあるとみられ
ている。

●セキュリティ担当者はCISOを目指せ 調査から“もうかる”職業だと判明
https://rd.itmedia.co.jp/6Ju4
IANSの調査によると、サイバーセキュリティリーダーの半数以上が40万ドルの報酬を
得ている。

●徳丸 浩氏に聞いてみた 「なぜサイバーセキュリティ人材は足りないの?」
https://rd.itmedia.co.jp/6Ju0
サイバーセキュリティ人材はなぜ不足しているのか。企業は素養がある人材をどのよ
うに見極めて、獲得に向けて何をすればいいのか。徳丸 浩氏がこの難問に答えた。

●なぜ日本のセキュリティチームは後手後手に回るのか? Tenable調査で判明
https://rd.itmedia.co.jp/6JtZ
Tenableは日本の組織の多くがセキュリティ防御を予防的な対策によって強化できる
と考えていると伝えた。しかし実態は重大なインシデントへの対応に注力しており、
事前防御態勢は十分ではないことが明らかになっている。

●なぜ医療業界を狙うサイバー攻撃は急増したか? 2023年の脅威トレンドと合わせ
て解説
https://rd.itmedia.co.jp/6Ju2
Check Point Software Technologiesはランサムウェアが持続的な脅威であること、A
PAC地域の医療・保険業界への攻撃が増加していることなどを示す最新のレポートを
公開した。