短縮URLという“根本解決できない問題”に企業はどう立ち向かえばいいのか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ITmedia エンタープライズ 中小企業通信(2023.11.27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/

ITmedia エンタープライズで掲載した記事の中から、中小企業のIT活用に役立つもの
をピックアップしてお届けいたします。



==PR------------------------------------------------------------------------
★締切間近!【日本航空、資生堂が登壇】11/30(木)セキュリティウェビナー★
セキュリティマネジメント最前線〜企業に求められるサイバーレジリエンス強化〜
具体的な先進事例をもとに、セキュリティ対策の課題解決のヒントを紹介します!
https://rd.itmedia.co.jp/6K0q
主催:日本経済新聞社
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
●AIにデータにビジネス成長…複雑化する環境に対応する方法は?
●データファーストモダナイゼーションがもたらす事業成長の可能性とは?
●HPEが提唱する新時代のIT戦略
https://rd.itmedia.co.jp/6K0A
┗詳細はこちらから
--------------------------------------------------------------------------==

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週のオススメ記事(2023.11.18〜2023.11.24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●Google、パスキーに対応したTitan Security Keyを10万個「無償配布」する計画を
発表
https://rd.itmedia.co.jp/6KHL
Googleは最新版のTitan Security Keyを発表した。この新デバイスは250個のパス
キーの保存が可能でGoogleストアで販売されている。Googleは2024年を通して高リス
クユーザーに10万個を無償配布する計画だと説明している。

●「サイバー攻撃でいくら損する?」を試算できる待望のフレームワークが誕生
https://rd.itmedia.co.jp/6KHK
The FAIR Instituteはランサムウェアをはじめとした重大なサイバー攻撃に関連する
コストを試算し、関係者がより適切にリスクを算定するための基準を作ろうとしてい
る。

●“心の交流”を実現し、帰属意識を高めるオフィスを実現 TDCソフトの事例紹介
https://rd.itmedia.co.jp/6KHJ
働き方が多様化し、オフィスの在り方が変化している。自社に合ったオフィスとはど
のようなものなのか。TDCソフトが目指した「帰属意識を高める快適なオフィス」か
らヒントが見つかるかもしれない。

●ロボットが人の仕事を奪う未来がすぐそこに? Amazonが試験運用を開始
https://rd.itmedia.co.jp/6KHI
Amazonは以前から業務におけるテクノロジーの活用を強化しており、現在では75万台
以上のロボットを保有している。ロボットによって人間の雇用は奪われるのだろう
か。

●短縮URLという“根本解決できない問題”に企業はどう立ち向かえばいいのか?
https://rd.itmedia.co.jp/6KHM
いなげややオートバックスセブンの2次元バーコード読み取りで発生した事件には、
実は根深い問題が隠れていると筆者は考えます。企業はこれにどう対処すればいいの
でしょうか。

●システム障害による企業の損失は? 1時間当たり100万ドルに上るケースも
https://rd.itmedia.co.jp/6KHN
New Relicによると、基幹業務システムの障害により、企業は毎年800万ドル近い損害
を被っているという結果が明らかになった。

●Pythonの偽パッケージがOSSリポジトリで見つかる 日本のユーザーも被害
https://rd.itmedia.co.jp/6KHO
Checkmarxは、Pythonパッケージを模倣した偽パッケージがOSSに半年以上存在してい
たと発表した。このパッケージは悪意あるコードを含み開発者の間で4000回以上ダウ
ンロードされている。

●Okta環境を狙ったサイバー攻撃 被害企業に聞く「事後の対応」
https://rd.itmedia.co.jp/6KHP
Oktaの顧客を狙ったソーシャルエンジニアリング攻撃に対し、同社の顧客はどう対抗
したのか。各被害企業がその詳細な取り組みを語った。