これじゃダメだ 日本企業の生成AI活用が「何かおかしい」理由とは


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ITmedia エンタープライズ 中小企業通信(2025.03.17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/

ITmedia エンタープライズで掲載した記事の中から、中小企業のIT活用に役立つもの
をピックアップしてお届けいたします。



==PR------------------------------------------------------------------------
ランサムウェア対策をもっと簡単に
・「データ侵害の見抜き方」 ランサムウェアからバックアップデータを守るには
・「データの改ざんをどう検知するか」 ネットワールドとデルの解決策
 https://rd.itmedia.co.jp/88hi
└詳細はこちら┘
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
「“経験と勘頼り”を脱せない」を解決 製造業で生成AIを活用するには
https://rd.itmedia.co.jp/88hl

生成AIで「暗黙知」を「形式知」に変える 製造業を支援する専門部隊
https://rd.itmedia.co.jp/88hk
--------------------------------------------------------------------------==

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週のオススメ記事(2025/03/08〜2025/03/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●Outlookが標的 高度に難読化された新型マルウェア「Strela Stealer」が登場
https://rd.itmedia.co.jp/88K8
Trustwaveが「Strela Stealer」という情報窃取型マルウェアに関する分析結果を発
表した。同マルウェアは高度に難読化されており、動作を隠蔽することで解析を困難
にしているという。

●セキュリティ人材不足の裏にある“からくり”と“いびつな業界構造”
https://rd.itmedia.co.jp/88Kd
セキュリティ業界の人材不足が深刻化している。専門スキルの要求は高まる一方で、
実際の採用市場は厳しく、多くの求職者が職を得るのに苦労している。この背景には
“いびつな業界構造”が関係していた。

●「VMwareの脱却、継続だけでは検討不足」 ITRアナリストが企業の現状と指針を
示す
https://rd.itmedia.co.jp/88Ka
Broadcomによる買収によってVMwareのサービスモデルは大きく変更され、多くのユー
ザー企業に混乱が生じている。企業のITインフラを20年以上分析、支援してきたITR
の入谷光浩氏がVMware資産の今後について見解を示した。

●S3の標準機能だけでランサムを実現? マルウェアも脆弱性も使わない新手口
https://rd.itmedia.co.jp/88K9
マルウェアや脆弱性を全く使わず、Amazon S3の標準機能を悪用するだけでランサム
攻撃を実行する新型の手法が登場しました。今回はこの巧妙な手口の詳細を解説しま
す。

●これじゃダメだ 日本企業の生成AI活用が「何かおかしい」理由とは
https://rd.itmedia.co.jp/88Ke
日本企業の生成AI活用事例を筆者は「残念だ」と見ていますが、どこに「残念ポイン
ト」があるのでしょうか。また、「生成AIができない、人間にしかできないことをや
ろう」というよくある呼びかけは、AI時代を生きるわれわれを本当に正しい道に導く
のでしょうか。

●SIビジネスはどう変化するのか? 日鉄ソリューションズの取り組みから考察
https://rd.itmedia.co.jp/88Kf
ビジネスモデルの変革を迫られているSIは今後どうなるのか。SIer大手の日鉄ソリ
ューションズの取り組みから見えた「SIビジネス変革のポイント」とは。

●Microsoftが思い描く「AIエージェントの未来」は? ついに公開された事例も紹
介
https://rd.itmedia.co.jp/88Kc
MicrosoftはAIエージェントを活用した業務自動化を推進している。専門性の高い業
務をどの程度自動化できるのか。AIエージェントが変える「人間の役割」とは。ERP
担当役員の見解を紹介する。

●非情な現実? セキュリティ担当者の置かれた過酷な立場
https://rd.itmedia.co.jp/88Kb
Tenableはサイバーセキュリティに関する最新情報について報告した。ISACAの調査に
よると、セキュリティ、ITの専門家たちが“いま抱えている仕事のストレス”や“転
職理由”が明らかになった。

注目ホワイトペーパー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〈PR〉
●生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべきステップとは
 https://rd.itmedia.co.jp/88ql 

●EUの新規制「CRA」対応指南、メーカーは製品の脆弱性対応にどう取り組むべきか

 https://rd.itmedia.co.jp/88qo