“ヒトとカネ”の壁を越えろ ないない尽くしでもできるランサムウェア対策


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ITmedia エンタープライズ 中小企業通信(2025.06.30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/

ITmedia エンタープライズで掲載した記事の中から、中小企業のIT活用に役立つもの
をピックアップしてお届けいたします。

---------------------------------------------------------------------------
■お勤め先のメールセキュリティ対策について聞かせください!
---------------------------------------------------------------------------

キーマンズネットは脱VPN、EDR、クラウドセキュリティに関するアンケート調査を実
施しています。特に注目を集めている3つのトピックについて、セキュリティ予算や
人材が限られている中、お勤め先での対応状況や今後の予定をお聞かせください。ア
ンケートに回答いただいた方全員にキーマンズポイント【30ポイント】をプレゼン
ト、さらに抽選で3名さまに【Amazonギフトカード500円分】をプレゼントします!

>>>>脱VPN、EDR、クラウドセキュリティに関するアンケート調査
https://rd.itmedia.co.jp/8rOe

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週のオススメ記事(2025/06/21〜2025/06/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●気が付けば資産をごっそり奪われる 「だます技術」を知って対抗せよ
https://rd.itmedia.co.jp/8rOg
最近最も話題になっているサイバー攻撃といえば、個人的にはマルウェアより詐欺だ
と思います。テクノロジーだけで防ぐのは難しいこの攻撃に対抗するにはまずは手法
を知ることが非常に重要です。その助けとなる書籍を紹介しましょう。

●AIエージェントを悪用した攻撃手法3選 対策の考え方にも転換が必要(前編)
https://rd.itmedia.co.jp/8rOi
AIエージェントのセキュリティ脅威に対し、学術界と産業界では新たな対策フレーム
ワークの構築が活発化しています。どのような戦略的アプローチが有効なのでしょう
か。最新の研究成果が示す新しい脅威分類と、それに対応する包括的セキュリティフ
レームワークの設計思想について解説します。

●いつまでたってもなくならないクレカ不正利用 事業者がやるべき最新の対策
https://rd.itmedia.co.jp/8rOn
クレジットカードの不正利用被害が深刻化する中、EC事業者側としてはどのような対
策を取るべきなのでしょうか。改訂された「クレジットカード・セキュリティガイド
ライン6.0版」からそのポイントをまとめます。

●“ヒトとカネ”の壁を越えろ ないない尽くしでもできるランサムウェア対策
https://rd.itmedia.co.jp/8rOj
ランサムウェア被害が増加する中、企業は限られた予算やリソースを活用し、これに
対抗する策を講じる必要があります。まず初めに何から取り組むべきでしょうか。事
例を交えてデータ保護の観点からランサムウェア対策を掘り下げます。

●Microsoft 365、セキュリティ強化で旧式認証を遮断へ 2025年7月から適用
https://rd.itmedia.co.jp/8rOm
Microsoftは2025年7月から、Microsoft 365においてRPSやFPRPCといった旧式認証方
式を遮断し、サードパーティー製アプリのアクセス制御も強化すると発表した。組織
への影響はどのくらいあるのか。

●Microsoft、Windows Updateにおける古いデバイスドライバーの定期整理を開始
https://rd.itmedia.co.jp/8rOf
Microsoftはセキュリティと互換性に関わるリスク低減を目的に、Windows Updateに
おける古いドライバーを定期的に整理し、代替ドライバーがあるものから順に配信を
停止し、定期的に整理していく方針を発表した。

●「システムが古いなら、人を増やせばいい」? 企業の3分の2がレガシーシステム
を抱える背景に迫る
https://rd.itmedia.co.jp/8rOl
ある調査によると、3分の2の企業がレガシーな基幹システムを抱えている。「単なる
重荷ではなく、グローバル企業の未来を脅かす時限爆弾」とも言われる技術的負債を
抱え込む企業がなぜこんなに多いのか。その背景に迫る。

●「パスワードによる保護は限界」 技術に頼らない次なる一手とは?
https://rd.itmedia.co.jp/8rOh
Fortinetは、従来セキュリティの要と考えられてきたパスワードがもはや単体では十
分な防壁を形成し得ないと主張した。企業はパスワードに依存したセキュリティ対策
から脱する必要があるが、具体的にはどのような対策を講じればいいのか。