 |
 |
 |
藤田正美の時事日想:
数字で見る、ドイツの強さと弱さ
リーマンショック以降、四苦八苦している国が多い中、ドイツの“強さ”が目立っている。2010年の成長率は3.6%と、G7(先進7カ国)の中でもトップクラス。なぜドイツ経済はこれほど堅調なのか。数字を見て、強さと弱さを分析してみた。(2月14日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
南はるなのFXのヒミツ:
なぜニュースでは「ドル円」と呼ぶの?
「FXを始めたいけど、どうしていいのか分からない」という人もいるだろう。そこでマネックスFXでマーケティング部長を務める南はるなさんに、初心者向けのFX講座をお願いした。まずは「スプレッド」について、学んでみよう。(2月10日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
まとめ読み!誠 PDF:
悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る
『風の谷のナウシカ』や『となりのトトロ』など数々の映画で、国内外から高い評価を受けている宮崎駿監督。『崖の上のポニョ』を作りながら、アニメーション界の巨匠はどんなことを憂いていたのだろうか。(2月9日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
苦手な部下との面談をどう乗り切るか
部下を持つと、うれしい反面、いろいろと苦労も絶えない。特にパフォーマンスや意欲に問題がある人との面談は気が重くなるもの。そんな時に使えるのが「フィードバックのコンセントリック(同心円)・モデル」だ。(2月9日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
秋本俊二の“飛行機と空と旅”の話:
ボーイング787“ドリームライナー”は空の旅をどう変える?
開発の遅れが懸念されていた次世代機787について、ボーイングは今年1月に「初号機納入は2011年第3四半期(7〜9月)」と発表した。1号機を受領するのはANAだ。スケジュール通りに進行すれば、いよいよ年内にも日本の空でデビューすることになる。787は、これからの空の旅をどう変えるのか?(2月9日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
相場英雄の時事日想:
とある会社役員の、記者を操る方法
メディア界では、1社のスクープを他社が一斉に追随することを“後追い”と呼んでいる。こうした報道の習性を逆手にとり、情報操作が行われていることはあまり知られていない。今回の時事日想は、とある役員による、記者を操る方法を紹介しよう。(2月10日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
英会話スクールにも“価格破壊”の波が押し寄せている
企業がグローバル人材の育成を強化するなか、ビジネスマンらの語学に対する関心が一段と高まっている。語学学校では特にインターネットやカフェなどを生かした低価格英会話スクールが人気の的。“価格破壊”の波が英会話学習に押し寄せている。(2月8日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
ちきりんの“社会派”で行こう!:
『地球の歩き方』の功と罪
海外旅行ガイドブックの代表格として知られる『地球の歩き方』。しばしば海外旅行に出かけるちきりんさんも『地球の歩き方』をよく利用したそうですが、今は“複雑な思い”があるということです。その理由とは。(2月14日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
それゆけ! カナモリさん:
もう男だけの食べ物じゃない! 「ラーメン女子」を狙うワケ
ラーメン店に女性客が増えているようだ。日本経済新聞は1月28日の記事で「ラーメン女子」と名付けている。「男の牙城」であったはずのラーメン店に「女子」を呼び込むのは、いかなる戦略なのだろうか。(2月9日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
「私教える人、僕学ぶ人」は×、強みを生かす組織のあり方とは
「教える人」と「学ぶ人」の役割が固定してしまっている組織は、教育の効果が限定的になってしまうという筆者。教育の効果を高めるためにはどうすればいいのでしょうか。(2月8日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
コンビニ、ヒット商品の理由:
チロルチョコVS. ブラックサンダー、“ポケ菓子”市場の勝者は?
1個当たりの価格が20〜50円と低単価のお菓子である“ポケ菓子”。この市場で激戦を繰り広げているのが、チロルチョコとブラックサンダーである。両商品の戦略にはどのような違いがあるのだろうか。(2月8日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
インターポールとの違いは? EUやロシアと結んだ刑事共助条約のメリット
国同士がそれぞれの国での犯罪捜査を協力し合うために結ぶ刑事共助条約。条約にはどんなメリットがあるのか、またICPOとの捜査協力と何が違うのだろうか。(2月9日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
誠 Weekly Access Top10(2011年1月29日〜2月4日):
スバル×ガイナックスの『放課後のプレアデス』、再生数が100万回オーバー
スバルとガイナックスがコラボして制作したにも関わらず、クルマがほとんど登場しないアニメ『放課後のプレアデス』。YouTube限定で公開しているのだが、チャンネル全体の再生数はすでに100万回を超えている。(2月10日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
アノ映画ざっくりレビュー:
『RED/レッド』は、「年上のカレは元スパイ? 初デートは危険がいっぱい」なハーレクインロマンスな話
1月29日公開の「RED/レッド」。平幹二郎クラスの重鎮役者たちが本気でハジケまくり。ブルース・ウィリスが大人しく隠居オヤジに収まっているハズがない。オヤジ&爺スキーにはたまらない映画です。(2月10日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
終わらない“牛丼戦争”……ゼンショー、280円の狙い
「牛丼」と聞けば、「吉野家」を思い浮かべる人が多いかもしれない。牛丼チェーン店「すき家」を展開するゼンショーは、「牛丼=すき家」というブランドを確立するために、低価格戦略に踏み切ったのだ。(2月9日掲載)
|
 |