 |
|
 |
東北関東大震災、関連情報のまとめ
Business Media 誠では3月14日より、東北関東大震災の災害関連情報を優先して記事を掲載しています。本ページでは、誠やITmediaに掲載した記事のほか、有益なWebの情報源をまとめています。本ページは随時更新します。(3月14日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
相場英雄の時事日想・特別編:
地方紙、テレビ、ラジオへ――被災者のためにTwitterでの情報発信を!
東日本を襲った巨大地震の被害は一段と深刻になっている。今、被災者たちはどんな情報をほしがっているのだろうか。通信手段が限られる中、地方紙、テレビ、ラジオは被災者が必要とする情報をTwitter経由で発信してほしい。(3月14日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
1ポイントから募金できる――広がれ、企業ポイントの「募金活用」
東北地方太平洋沖地震の被災地を支援するため、募金をする人が増えている。マイレージなどの企業ポイントを募金に回せれば、より多くの募金を集められるのではないだろうか。(3月13日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
国税庁、宮城など5県の納税者の確定申告期限を延長
国税庁は3月12日、東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、国税に関する申告・納付などの期限の延長を行うと発表した。対象は青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の納税者。(3月12日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
松田雅央の時事日想:
海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃
東日本大震災の衝撃をドイツのメディアはどのように報じたのか。地方紙は1面に震災の写真を掲載し、ニュース専門チャンネルも震災関連の情報を流している。今回の時事日想は大震災がもたらした衝撃をドイツの視点から報告する。(3月15日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
余震続く――「緊急地震速報」で危険回避を
東北地方太平洋沖地震の発生後、余震が続いている。ケータイ向け「緊急地震速報」も活用して危険を回避してほしい。(3月14日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
放射線漏れを感知する、東日本のモニタリングポスト一覧
被ばく者も出るなど、深刻な状況となっている福島第1原発。もし放射線が漏れた場合、各地に設置されているモニタリングポストの数値を確認すれば、その行方について推測できるかもしれない。(3月15日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
放射線漏れにどう対処すれば? 東大・早野教授がコメント
東北地方太平洋沖地震で緊急停止した東京電力福島第1原発の今後が懸念されている中、東京大学理学系研究科の早野龍五教授がTwitter上で寄せられた質問に回答、その内容をサイエンス・メディア・センターがまとめて公開している。(3月14日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
大手3行、地震被災者向けの優遇金利融資を3月14日から実施
大手3行は、東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、個人被災者や法人被災者向けの特別融資の概要を発表した。(3月12日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
郷好文の“うふふ”マーケティング:
戦時のような今こそ、平和な自転車に乗ろう
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。電力不足による計画停電で各鉄道会社が電車の運行を休止したり、本数を減らしたりしている。通勤が難しくなる中、改めて注目されるのが自転車通勤だ。(3月14日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
ユニクロ、ヒートテック30万着など被災地へ寄贈――総額14億円の義援金も
ユニクロやジーユーを運営するファーストリテイリングは、グループ全体で14億円の義援金(柳井会長個人分10億円を含む)の寄付を決めた。ヒートテック30万着など7億円分の衣料品も寄贈する。(3月14日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
JINSのメガネを1本買うと100円の復興支援金
アイウェアショップの「JINS」は、メガネやサングラスを購入すると1本当たり100円を東北地方太平洋沖地震の復興支援金として寄付する。期間は3月31日まで。(3月14日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
再び“帰宅難民”を生む恐れも出てきた
東京電力の計画停電を受け、首都圏の“朝の足”が大混乱した。鉄道各社は帰宅時間帯に運行できるかどうか明確にしておらず、再び帰宅難民を生む恐れも出てきた。(3月14日掲載)
|
 |
 |
 |
 |
首都圏大混乱! 鉄道運休などで通勤の足を直撃
鉄道の運休などで、首都圏で混乱が起きている。主な鉄道会社が当初予定していた運行予定をまとめてみた(状況によって変更の可能性あり)。(3月14日掲載)
|
 |