「1年で200億円の赤字」――藤田社長が投資するAbemaTVの“謎” [ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン 月曜日版 2017/4/10]
==PR------------------------------------------------------------------------
<運輸業界におけるAIの取り組み>
ソフトバンク株式会社 首席エヴァンジェリスト 中山氏がデモを交えて解説
============================================================================
厳しい事業環境にさらされている運輸業界は変化の必要に迫られています。最新のIT
ソリューションやAIの活用など、運輸業界の今後を見据える上で大きな変化が起
こっています。他業界の方も対岸の火事ではありません。事例をもとに解説します。
TDBCフォーラム 〜 運輸事業者の課題をともに解決 〜
主催:運輸デジタルビジネス協議会 開催日:4/20(木)
→ https://itmedia.smartseminar.jp/public/application/add/1501?sslp=989_11
--------------------------------------------------------------------------==
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン
◆◆◆ 月曜日版:ニュース トピックス
◆◆ 2017.4.10
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/news/
ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン月曜日版は、おさらいしておきたい先週のニ
ュースをご紹介します。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウィークリートピックス(2017/4/3〜4/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆「1年で200億円の赤字」――藤田社長が投資するAbemaTVの“謎”
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/0/1A/553/1C/news/articles/1704/07/news119.html
「AbemaTVは1年で200億円の赤字を出した。しかしあと1年、また同じペースで投資す
る」――サイバーエージェントの藤田晋社長は、なぜ新事業に手を出したのか。
◆「PCの時計が1時間ずれる」グローバルで発生 「修正した」とMS
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/0/1A/553/1C/news/articles/1704/04/news069.html
4月3日未明ごろから、Windowsを搭載した一部のPCで、時計が1時間進む問題が発生。
米Microsoftはこの問題が「グローバルで発生した」と認め、同日中に修正。
◆YouTube、視聴回数1万未満のチャンネルは広告収入なしに
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/0/1A/553/1C/news/articles/1704/07/news048.html
YouTubeが、パートナープログラムを改定し、視聴回数が少ないチャンネルには広告
を表示しなくなった。優良クリエイターの収入を守るためとしている。
◆「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/0/1A/553/1C/news/articles/1704/05/news086.html
「CiNii」に掲載されていた論文のPDFファイルの多くが非公開になり、研究者や学生
の間に困惑が広がっている。
◆Skypeの「リアルタイム翻訳」が日本語に対応 実際の使用感は
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/0/1A/553/1C/news/articles/1704/07/news112.html
Microsoft Translatorの音声翻訳が日本語に対応し、Skypeの「リアルタイム翻訳」
などで日本語が利用できるように。使用感は「音声認識を意識すれば使える」。
◆ビックカメラ、「ビットコイン」を決済手段に導入
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/0/1A/553/1C/news/articles/1704/05/news073.html
ビックカメラが、仮想通貨「ビットコイン」を決済手段として、有楽町店と新宿東口
店に試験導入。すでに普及している海外からの観光客の利用を見込む。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラム:梯郁太郎さんとスティーブ・ジョブズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
4月1日に亡くなった梯郁太郎さんに関連した記事をいくつか書きました。
梯さんは世界の電子音楽の発展に大きな貢献をした偉大な人物なのですが、その功
績をタイトルで表現するのに、ぼくは「電子音楽の巨星」としました。
分かりやすくするならば「ローランド創業者」だったのですが、そうしなかった理
由は、現在のローランド執行部と2013年に袂を分かち、一部競合するであろう電子楽
器・映像機器メーカーを創業したからです。
80代に入っての創業。
梯さんはもともと自分の時計修理会社を経営していましたが、1960年代に電子楽器
専業のエーストーンを立ち上げます。しかし、資本関係のトラブルからそこを技術者
と飛び出しローランドを創業。
2013年に創業したATVは梯さんにとって3つ目の起業となります。まさにシリアル・
アントレプレナー。
元の経営陣との対立などやビジョナリーであることがスティーブ・ジョブズを思わ
せることをツイートしたら、梯さんがジョブズを語るというインタビューが掲載され
それに反応する形で梯さんとAppleの関係について掘り下げる長いコラムを書くこと
になりました。
書いている途中まではわからなかったのですが、ジョブズはその生涯の最後まで
Appleを楽器メーカーにしたかったのです。
そこに恐怖を覚えていた梯さんの慧眼が素晴らしい。
立ちどまるよふりむくよ:
梯郁太郎氏はなぜAppleから距離を置いたのか
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/0/1A/553/1D/news/articles/1704/04/news054.html
(編集部 松尾)