「駅のアレ、変わりました」――の裏話 [ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン 月曜日版 2017/7/24]
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン
◆◆◆ 月曜日版:ニュース トピックス
◆◆ 2017.7.24
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/news/
ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン月曜日版は、おさらいしておきたい先週の
ニュースをご紹介します。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウィークリートピックス(2017/7/17〜7/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆「人がパスワード入力中に視線をそらす」は当たり前のITマナー?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/17/news008.html
あなたは視線をそらす派? そらさない派?
◆Twitterのアイコン、なぜ丸にしたの?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/18/news026.html
丸形になったTwitterのアイコンだが、「四角の方が良かった」という声も根強い。
来日したTwitter幹部に、デザイン刷新の背景を聞いた。
◆セキュリティロボット、ショッピングモールの池に身を投げる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/18/news065.html
米国のショッピングモール「ワシントン・ハーバー」のセキュリティロボットが池に
落ち、多数の目撃者が「仕事のストレスによる自殺だ」などと画像付きでツイート。
◆手書きの“点”がバーコード代わりに 市販のペンで書くだけ NEC
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/19/news092.html
市販のペンで書いた1ミリほどの点を、バーコードなどの代わりに使える技術をNECが
開発。小型の電子部品やチケットなどへの活用を見込む。
◆テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/19/news103.html
テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学
4年生〜中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。
◆イノベーション期待しないで━━ロボット「Pepper」が企業で働く現実的な理由
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/20/news131.html
ロボットを導入する目的を企業に尋ねると、いくつかの誤解が。その誤解とは?
◆隅田川花火大会、AIがSNS投稿を監視 警備に活用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/21/news073.html
「第40回 隅田川花火大会」では、AI(人工知能)がSNSの投稿内容を監視。
会場周辺の事故などの情報をリアルタイムで抽出し、警備に役立てるという。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラム:「駅のアレ、変わりました」――の裏話
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
はじめまして、新人記者の村田です。ひょんなことからコラムを書くことになり、
せっかくなので、先日記事を書いた「ユニバーサルデザインフォント」についてお話
しようかと思います。
■毎朝見てたはずなのに……知らない間に変わっていた駅の“アレ”
制作会社「気付かれなくていいんです」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/11/news108.html
実を言うと、ユニバーサルデザインフォントの制作に取り組んでいるのはモリサワ
さんだけではありません。
取材時に初めて知ったのですが、フォントのユニバーサルデザインに現在明確な
基準はなく、企業ごと「ユニバーサルデザインフォントはこういうものだ」と定義し
制作を進めているのだとか。イワタさんやモトヤさんなど名だたるフォントベンダー
も、それぞれ思い描く理想のUDフォント作りに取り組んでいるようです。
同じように「読みやすい文字」を目指していても、並べてみると各企業「らしさ」
が見えてくるもの。皆さんは、どのUDフォントがお好みでしょうか。
モリサワさんに言わせると「世の中がフォント好きであふれたらフォントにばかり
目がいってしまって困る」そうですが、普段あまり気に留めないものに目を向けて
誰かと話してみるというのは、それはそれですてきなことではないかと思うのです。
(編集部 村田)