型番とネーミングルール [ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン 水曜日版 2017/9/27]


==PR------------------------------------------------------------------------
内田洋行 X CISCO共同セミナー 「働き方変革の今」

なぜ働き方を変えるのか曖昧・進め方がわからない・社員の賛同をえられない
働き方を見直すにも要点を押さえなければ、成果は得られません。
本セミナーでは、働き方変革の最前線の事例を基に、実践的なキーポイントを
ご紹介します。

[日時] 2017年10月6日(金)14:00-17:00(開場13:30)
[会場] 内田洋行 新川本社
■詳細・お申し込み http://rd.itmedia.jp/1jl3
--------------------------------------------------------------------------==

◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆     ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン
◆◆◆      水曜日版:ニュース トピックス
◆◆                               2017.9.27
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 http://www.itmedia.co.jp/news/ 

ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン水曜日版は、AI・ロボットの専門チャンネル
「AI+」からおすすめの記事をご紹介します。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            「AI+」記事をピックアップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◆Facebook、カナダにAI(人工知能)ラボ設立
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/16/news017.html 
Facebookが、4つ目のAI(人工知能)研究所をカナダのモントリオールに設立した。
カナダの最高学府マギル大学の教授を所長に迎え、同国の優秀な人材を採用する。

◆「電話番号教えて」「え、ケンカ番長?」 日大生が作った“ボケるAI”
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/21/news093.html 
私「ミンミン蝉」→ロボホン「え、進研ゼミ?」

◆3Dプリンタで作る柔らかい人工筋肉、人間そっくりロボットに一歩前進
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/22/news067.html 
米コロンビア大学の研究者が、3Dプリンタで生成した柔らかい人工筋肉を発表。
外部駆動装置が不要なので、人間のように自然に動くロボットの構築に一歩近づい
たとしている。

◆特技は穴掘り「ミミズ型ロボット」 都市や月面で活躍へ
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/25/news038.html 
ミミズ型ロボットは牽引力が強く、内部にカメラなどを挿入できる利点もあり、
医療や宇宙など多くの分野で実用化が近づいている。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                   コラム:型番とネーミングルール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

先日、東芝が米Amazonの音声認識AI(人工知能)アシスタント「Alexa」を搭載した
スマートスピーカーを発表しましたが、私が最初に気になったのは製品名でした。

◆東芝、Alexa搭載のスマートスピーカーを北米に投入 日本は「来年発表」
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/25/news086.html 
東芝映像ソリューションが、北米向けにAlexa搭載スマートスピーカー「TH-GW10」
を12月に発売する。

あなたは「TH-GW10」といわれて製品を想像できますか?

こういったAIスピーカーは生活に寄り添う製品です。
愛着が沸いていくこともあるかもしれません。業務用でもないでしょう。

もう少し、ユーザーが親しみを覚えられるようなネーミングを
与えてもいいのではと思うのです。

製品名というのは、ジャンルによって英数字や記号を組み合わせたほうがよいもの、
あるいは分かりやすいニックネームを与えたほうがよいものがあると
私は考えています。

前者は製品自体のスペックをアピールしたい場合に有効です。
数字の桁が少ないほど上位モデルになるキヤノンの「EOS 5D」というような、
カメラがイメージしやすいでしょうか。

一方、後者は製品のブランドを育てたり、ユーザーに親しみを持ってもらえるような
効果が期待できそうです。

製品に名前、付けてあげてほしいなあ。

                           (編集部 山口)