スマートスピーカーは「1人暮らし」と「60代」に流行る? [ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン 金曜日版 2017/10/6]
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン
◆◆◆ 金曜日版:ニュース トピックス
◆◆ 2017.10.6
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/news/
ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン金曜日版は、1週間の重大ニュースに関連して
セットで知っておきたい過去のニュースをご紹介します。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の重大ニュースを記事ピックアップ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【10月4日のニュースから】
■Google、プログラミング不要で“機械学習”試せるサイト公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/04/news120.html
Googleは、人工知能などに用いる「機械学習」をプログラミングせずにブラウザ上
で試せるサイトを公開した。
【関連記事・過去記事もあわせて読む】
■中学生が作った「ヤジュウセンパイウイルス」とは トレンドマイクロが解説
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/28/news120.html
iOS端末のホーム画面に大量の顔アイコンを生成する「ヤジュウセンパイウイルス」
について、トレンドマイクロがブログで解説している。
■感謝の気持ちをビットコインで贈る「OKIMOCHI」開発 Slackと連携
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/23/news102.html
スタンプを押すと、ビットコインが相手に送られる仕組み。
■コーディング不要のディープラーニング開発ツール、ソニーが無償提供
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/17/news094.html
コーディング不要で、ディープラーニングのプログラムを生成できるソフトウェア
「Neural Network Console」を、ソニーが無償提供。
■運営・開発ノウハウがつまった電子書籍「マストドンがんばるどん」無料公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/08/news058.html
大規模インスタンス管理者による運営、開発のノウハウがCC0で提供されている。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラム:スマートスピーカーは「1人暮らし」と「60代」に流行る?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
スマートスピーカーの“陣取り合戦”が始まりました。Google Japanが10月6日に
「Google Home」を日本で発売。LINEは「Clova WAVE」正式版を5日に発売、さらに
Amazon.comが「Echo」を年内に日本市場に投入――と各社製品がそろい始めました。
日本での発売は分かりませんが、米Appleも「Siri」対応の「HomePod」を12月から
米国などで提供する計画です。
・「Google Home」日本発売は1月6日 小型版「Mini」は23日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/05/news042.html
一方、音声操作に“抵抗”を感じる日本人も多いようで、KDDIの調査によれば、
「人前で音声検索するのが恥ずかしい」人が71.1%。クルマ社会の米国とは違い、
電車社会の日本。通勤中の電車内でスマートフォンに話し掛けるのは、勇気が必要
かもしれません。
・日本人の7割が「人前で音声検索、恥ずかしい」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/05/news128.html
パーソナルスペースが確保された自宅に据え置くスマートスピーカーは「誰にも
聞かれなくて済む」という意味では、音声操作の普及につながる可能性もあります。
そういえば音声アシスタントの「Siri」とずっと話していたり、(音声ではありま
せんが)女子高生AIの「りんな」と暇つぶしに会話をする人も……1人暮らしに需要
がありそうです。
・人工知能と羊を数える
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/10/news130.html
また、KDDIの調査では、60代が「音声操作の利用経験率が比較的高い」ことが明
らかに。自宅での利用が24.4%、外出先が16.7%と、50代(自宅は18.5%、外出先
は14.3%)を上回りました。スマホ画面に入力して何かを調べたりするより、話し
掛けるのがラクということでしょうか。
スマートスピーカーがこうした人たちの心を射止められるのか……それとも。
(編集部 片渕)
▼編集部よりお知らせ▼
次回10月9日(月)のメールマガジンは、祝日のためお休みいたします。