週に1度装着し、乳がん見つける“IoTブラジャー”[ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン 金曜日版 2018/5/25]


◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆     ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン
◆◆◆      金曜日版:ニュース トピックス
◆◆                              2018.5.25
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 http://www.itmedia.co.jp/news/ 

ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン金曜日版は、1週間の重大ニュースに関連して
セットで知っておきたい過去のニュースをご紹介します。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         今週の重大ニュースを記事ピックアップ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【5月24日のニュースから】
■乳がん見つける“IoTブラジャー” メキシコの19歳青年が開発 日本にも進出か
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/24/news053.html 
乳がんは、早期発見できれば治療で完治できるが、発見が遅くなれば乳房の切除や死
に至るなど、油断できない病気だ。2015年時点で、世界には240万人の乳がん患者が
存在し(米国ワシントン大学研究グループの調査結果)、女性がかかるがんの中で最
も多いとされている。
このような現状に立ち上がったのが、メキシコに住む19歳の男子学生ジュリアン・リ
オス・カントゥ(Julian Rios Cantu、Twitter:@JulianRiosCantu)さんだ。彼が実
用化を目指し開発している画期的なプロダクトとは乳がん発見ブラジャー「EVA」。
1週間に1度、1時間着用するだけで乳がんの早期発見につながるという夢のようなブ
ラだという。

【関連記事・過去記事もあわせて読む】
■スマホで避妊をサポート 女性の健康を守る「Femtech」市場の可能性
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/26/news012.html 
「Femtech」(フェムテック)という言葉をご存じだろうか。Female(女性)のTech
nology(技術)という意味で、女性のヘルスケアをITテクノロジーで解決しようとい
う新しい造語である。Femtechは、2013年に月経アプリを開発したドイツ・ベルリン
のスタートアップ「Clue」のCEOでスウェーデン人のアイダ・ティン(Ida Tin)氏が
新しいビジネスカテゴリーを示すものとして使ったのが始まりといわれる。この造語
をきっかけに、急速に注目を集めるようになった。
どのような商品が開発されたか、例を3つ挙げてみよう。

■男性には想像しにくい「授乳」のつらさ テクノロジーで解決する“ウェアラブル
搾乳機”
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/19/news047.html 
母乳育児をしている女性にとって大変なことの1つが「搾乳・授乳」でしょう。米国
では電動搾乳機が広く使われていますが、これを使うと他の人に授乳してもらったり
夜中の授乳を夫に代わってもらって体を休めたりできる一方、一回の搾乳につき約20
分間も自由が奪われてしまいます。たった20分間と思っても、これが毎日、1日に何
回も繰り返されるので、その不自由時間の蓄積たるや言わずもがな。搾乳機の洗浄や
消毒など、使用中だけでなく使用後のケアにも手間がかかります。
そこで、CES 2018でWillow Pumpのジョン・チャンCTOとママユーザーのアリエルさん
にインタビューしてきました。同社が開発する「WILLOW WEARABLE BREAST PUMP」は
ブラジャーの中に入れて装着したままでコードレス・ボトルレスで搾乳できるウェア
ラブルの“スマート搾乳機”です。

■資生堂「IoT化粧品」18年春提供 その日の肌をチェック、配合をチェンジ
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/27/news127.html 
資生堂は17年11月、ユーザーごとの肌に合った美容液を提供するシステム「Optune」
(オプチューン)を開発したと発表した。スマートフォンアプリなどで、日々変化す
る肌や体質のコンディションを測定し、その結果から美容液を抽出する。18年春にβ
版を発売する。販売数や価格は未定。「女性たちは常に自分に合うスキンケアを探し
続けている」(同社)とし、オーダーメイドのニーズに応える。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    	  	 コラム:義足で勝つのは“ずるい”のか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 「ドーピングはいけないことなのか?」

 大学ではスポーツ系の学問を専攻していたのですが、これはスポーツ倫理学・哲学
の授業で扱う鉄板ネタの1つです。直感的に「ドーピングには反対」という考えを持
つ人が多いのですが、その理由は「ドーピングは不当に身体能力を向上させているか
ら不公平」「己の肉体で勝負するのがスポーツの世界」「ドーピングした選手が勝っ
ても感動が薄れる」などです。

 私はというと、「どっちでもよくない?」と思ってました。既に生まれた国や環境
で不平等はありますし、仮に「全員ドーピングOK」にしたとしても、薬を買える人と
買えない人も出てきて、「全く同じ条件」での競争は不可能に近いからです。そもそ
もスポーツに感動を求めていないですし、未成年選手にドーピングさせて健康を害さ
せるのは問題ですが、成人の場合は自己責任の範囲でやっていけないこともないでし
ょう。

 などという話をすると、大体の大人には「けしからん」と言われます。しかし、大
学院時代の指導教官は、私と同じように「どっちでもいい派」でした。

 彼は、それよりも「なぜ、私たちはドーピング=悪だと思ってしまうのか」に興味
を持っているようで、よくこの「ドーピングに対する嫌悪感の正体」について話し合
いました。

 ある日ゼミの授業中に先生が「自分の恋人が整形してるって言ったらどう思う?」
と学生たちに質問しました。私の答えは「何とも思わない」だったのですが、「絶対
無理」「隠されているとちょっと嫌かも」などいろいろな意見が出ました。先生いわ
く「整形への嫌悪感と、ドーピングに抱く嫌悪感は似ているのではないか」というの
です。

 長くなるので詳細は割愛しますが、本来ドーピングはステロイドなどの薬を使うこ
とで体の不調を補う、いわば「マイナスをゼロにする行為」でした。整形技術も、広
い意味ではけがを治す、欠損部分を元に戻す、という役割があります。

 それが、「ゼロをプラスにする行為」に意味が転じてしまったことで、“ずるい”
という感情が芽生えてしまったのではないかという考えです。ドーピングで身体能力
を向上させる、美しい顔や体形になるために整形する、という行為が「楽をして良い
思いをしてるんじゃないか」と思わせてしまっていると。

 先生の専門は歴史なので、ではこの「ゼロの身体」という考え方はいつ、どこで生
まれたのか、心身二元論と近代(西洋)医学が――と話が続くのですが、それはまた
別の機会に。

 そして先日、日本マイクロソフト主催の開発者向けイベント「de:code 2018」で、
「義足で記録更新するのはずるいのか」というテーマで、元プロ陸上選手の為末大さ
んと東京大学の稲見昌彦教授が対談を行いました。
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/24/news081.html 

 ここでは倫理・哲学的な切り口ではなく、テクノロジー視点で「人間の身体はどこ
まで拡張できるのか」といった前向きな議論がされました。パラリンピック選手の活
躍や競技力向上は目覚ましいものがあり、人間の進化の可能性を感じさせてさえくれ
る、と為末さん。

 義足などはまさにハンディキャップを埋めるものというイメージでしたが、今後は
健常者含め身体拡張の道具として違う形に進化していくのかもしれません。

 義足を使って世界新記録を出した選手に対しては「テクニカル(道具)・ドーピン
グでは」と批判する声も一部ありました。生身の選手と同じ土俵で競わせるかなどの
条件設定はともかく、これまで見ることのできなかった新しい境地や記録が見られる
のなら、それはそれで面白いのではないかなぁと個人的には思うのでした。

                      		  (編集部:村上)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   編集部よりお知らせ:「音声言語インタフェース最前線」更新中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

音声認識や音声合成技術の研究が始まってから約半世紀。
音声技術は、スマートスピーカーや音声アシスタントという形で
次々に私たちの生活に溶け込み始めました。

これまでどんな技術が生まれ、今後どんな製品やサービスへつながっていくのか、
ITmedia NEWS、ITmedia PC USER、ITmedia Mobileがタッグを組んで大特集!
週1ペースで記事を更新していきます。お楽しみに!

最新記事は『「ねえグーグル、アレクサって知ってる?」 2歳児、「Google Home」
「Amazon Echo」と仲良しになる』
 http://www.itmedia.co.jp/topics/1803/speechtech/