著作権法改正で何が起きるか


◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆     ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン
◆◆◆      金曜日版:ニュース トピックス
◆◆                              2018.1.18
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 http://www.itmedia.co.jp/news/ 

ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン金曜日版は、1週間の重大ニュースに関連して
セットで知っておきたい過去のニュースをご紹介します。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         今週の重大ニュースを記事ピックアップ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【1月17日のニュースから】
■著作権法改正で何が起きる? コミケ、二次創作の行方は 弁理士がポイントを
解説
 http://rd.itmedia.jp/1Wcv 
米国を除く11カ国が参加する環太平洋連携協定(TPP)の新協定「TPP11」が2018年12
月30日に発効したのに伴い、改正著作権法も施行された。文化庁は、改正の内容を公
式サイトでまとめている。著作権法改正によって、われわれはどのような影響を受け
るのだろうか。1月17日に都内で開催された報道関係者向け説明会で、日本弁理士会
の大沼加寿子さんがポイントを解説した。

【関連記事・過去記事もあわせて読む】
■著作権保護期間、作者の死後70年に 青空文庫、元日に「Public Domain Locked」
と嘆く
 http://rd.itmedia.jp/1Wct 
米国を除く11カ国が参加する環太平洋連携協定(TPP)の新協定「TPP11」が昨年12月
30日に発効したのにあわせて、日本の著作権保護期間が作者の死後50年から70年に延
長された。著作権保護期間延長に反対し、毎年元日に「Happy Public Domain Day!」
のバナーを掲示してその年にパブリックドメインとなった作家の作品を公開してきた
青空文庫は、今年元日、「Public Domain Locked」と書かれた黒地に赤のバナーを掲
示し、保護期間延長を嘆いた。

■「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義
な著作権の議論に必要なこと
 http://rd.itmedia.jp/1Wcw 
「“著作権厨”をなんとかしたい」――慶応義塾大学の田中辰夫教授は1月10日、都
内で開かれたシンポジウム「著作権延長後の世界で、われわれは何をすべきか」で、
こう話した。著作権法の在り方について考える上で、現行の著作権法を絶対と考える
“著作権厨”の存在がネット上での議論を阻害しているという。

■著作権保護期間はホントに70年になる?
 http://rd.itmedia.jp/1Wcu 
デジタル社会において、著作権をどのように位置づけていくかについては、様々な論
点がある。論点があるということは、すなわち現状うまくいっていないということで
もある。とまあ、このように指摘すると、現状がだめなら積極的に法改正すればいい
じゃないか、現状にあわせてどんどん革新していくべき、と多くの方は考えるかもし
れない。だが著作権法改正議論は、改革派のほうが先進的とは限らないのが難しいと
ころだ。例えば著作権保護期間を何年にするか、という話である。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     編集部よりお知らせ:「ビジネスを変える5G」特集更新中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

2020年に商用サービスが開始する、次世代通信規格の「5G」。
5Gが持つ「高速・大容量」「多接続」「低遅延」という特徴を生かすことで、
従来にはないサービスが期待できます。
本特集では、5Gがビジネスをどう変えるのかに迫ります。

最新記事は「なぜ5Gのデモは『VR・ARが人気』なのか 」です。

▼特集ページはこちら▼
 http://rd.itmedia.jp/1OCy 

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    コラム:カエルの合唱「一斉に休んでいる」、通信の効率化につながる?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 カエルの合唱の“ある法則性”を活用する研究結果が、ネット上で注目を集めてい
ます。ニホンアマガエルの合唱は、短時間では「個々のオス同士が鳴くタイミングを
ずらしている」が、長時間だと「鳴いている時間帯をそろえる」つまり「一斉に休ん
でいる」という法則があるそうです。この法則性をIoT機器のネットワークに応用す
れば、近くの端末同士のパケット衝突を回避できる一方、省エネにもつながるといい
ます。

▼「すごすぎる」「発想の勝利」 カエルの合唱の“法則性”、通信の効率化に応用
 研究者に聞く
 http://rd.itmedia.jp/1Wcx 

 一見すると関係がなさそうな、カエルの合唱とIoT機器のネットワークが結び付い
た研究結果に、ネット上では驚きの声が上がっています。

 研究した筑波大学の合原一究助教(システム情報系)によれば、生き物に隠された
法則性を生かす取り組みは、他にもあるといいます。例えば、魚や鳥の群れ運動は、
自動運転車などの自律分散型制御に使える可能性があるそうです。

 合原助教は「(魚や鳥は)衝突せずにうまく群れとして移動しているので、自動運
転車が安全かつスムーズに車列を形成するような技術につながるかもしれません」と
期待を寄せています。

 私たちの身近にいる生き物の習性が、IoT、自動運転などの技術に生かされる日
は、そう遠くないかもしれません。
							    (編集部 片渕)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   		    「ITmedia NEWS TV」絶賛配信中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

毎週火曜日と金曜日の夕方にITmedia NEWS編集部がYouTubeでお届けするライブ番組
「ITmedia NEWSTV」。人気記事や注目記事の裏話、記事に書ききれなかったこぼれ話
を記者がお届けしています。

リアルタイムで皆さんからの質問にお答えしたり、スペシャルゲストを招いて普段は
聞けない話を聞いたり、VRを使って放送したりと、さまざまな取り組みを実施中!

放送は午後6時前後から。放送直前にTwitter(@itmedia_news)でも告知しています
が、見逃し防止には「チャンネル登録」がお勧め!
YouTubeページで「チャンネルを追加」ボタンを押していただくと、次回放送の案内
がお手元に届きます。

▼チャンネル登録はこちら
 http://rd.itmedia.jp/1Cuz 

▼過去の番組紹介記事はこちら
 http://rd.itmedia.jp/1Cuy 

動画でも、ITmedia NEWSをよろしくお願いいたします!