「宅ふぁいる便」、不正アクセスで情報流出


◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆      NEWS アンカーデスクマガジン
◆◆◆      月曜日版:ニュース トピックス
◆◆                                2019.1.28
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 http://www.itmedia.co.jp/news/ 

ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン月曜日版は、おさらいしておきたい先週の
ニュースをご紹介します。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ウィークリートピックス(2019/1/21〜1/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◆「宅ふぁいる便」不正アクセスで480万件のユーザー情報流出 メアド・パスワー
ドも
 http://rd.itmedia.jp/1Xkj 
大容量ファイル送信サービス「宅ふぁいる便」を運営するオージス総研は1月26日、
同サービスの一部サーバが不正アクセスを受け、約480万件の顧客情報が流出したこ
とを確認したと発表した。流出した情報には、メールアドレスやログインパスワード
などが含まれているという。23日からサービスを一時停止しており、再開のめどは立
っていない。

◆読みたいマンガがそこにある ファンの熱量で作る投稿サイト「アル」公開 漫画
村に心痛めたけんすう氏が開発
 http://rd.itmedia.jp/1Xkf 
マンガファンによるマンガファンのための投稿サイト「アル」が1月22日に一般公開
された。ファンがマンガの見どころを投稿したり、新刊情報を確認したり、出版社な
どが無料で公開しているマンガを検索・閲覧できる。無料マンガの“合法リンク集”
として話題を集めた「漫画ビレッジ」をリブランディングしてオープンした。また、
気になるマンガの単行本発売情報を受け取れるiOSアプリ「アル」も公開された。

◆aiboが家族の見守りロボットに 2月のアップデートで新機能 APIの一般公開も
 http://rd.itmedia.jp/1Xkh 
ソニーは1月23日、犬型ロボット「aibo」を活用した見守り機能「aiboのおまわりさ
ん」を2月中旬のソフトウェアアップデートで提供すると発表した。オーナー(購入
者)が設定した時間帯に、aiboが童謡「犬のおまわりさん」のメロディを流しながら
室内を歩き回る。あらかじめ登録した家族の顔を認識すると、目の前で「ワン」と鳴
いて敬礼。見守り結果は、aibo本体とひも付けたするアプリ「My aibo」に届く。

◆“IoT除雪車”全国で続々 大雪で「街の機能がほぼ停止」、教訓を糧に
 http://rd.itmedia.jp/1Xke 
「街の機能がほぼ停止した」――そう話すのは、石川県加賀市の宮元陸市長。同市は
2018年2月、30年ぶりの記録的な大雪に見舞われ、「除雪車の運行管理がほとんど満
足に、思うようにいかなかった」と宮元市長は振り返る。

◆「情シスない中小企業に使ってほしい」 NTT東日本、「AI-OCR」とRPAサービス
提供 紙帳票のデータ入力を効率化
 http://rd.itmedia.jp/1Xkc 
NTT東日本とAI(人工知能)ベンチャーのAI insideは1月23日、ディープラーニング
を使って帳票内容を読み取るOCR(光学文字認識)サービス「AIよみと〜る」の提供
を始めた。データ入力業務などを自動化するRPA(ロボットによる業務自動化)サー
ビス「おまかせRPA」と合わせて提供することで、紙書類のデータ入力などを手作業
で行うバックオフィス業務の効率化をサポートする。

◆DNSインフラの改ざん多発 米国土安全保障省、全省庁に緊急対策命令
 http://rd.itmedia.jp/1Xki 
米連邦政府機関でWebサイトのドメインのDNSインフラが改ざんされる被害が多発して
いるとして、米国土安全保障省のサイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキ
ュリティ庁(CISA)は1月22日、全省庁に緊急対策を指示した。

◆Xiaomiの折りたたみスマートフォンは3つ折り式 社長がWeiboで動画公開
 http://rd.itmedia.jp/1Xkb 
中国Xiaomiの共同創業者、リン・ビン社長は1月23日(現地時間)、自身の公式Weibo
アカウントで折りたたみ端末の動画を公開した。2カ所を折る「観音折り」式で、タ
ブレットのサイズからスマートフォンのサイズに変えられる。

◆求人ページの横断検索「Googleしごと検索」開始 「渋谷 バイト」で検索OK
 http://rd.itmedia.jp/1Xka 
Googleは1月23日、Google検索上で求人情報を横断検索できる「Googleしごと探し」
のサービスを日本で始めた。「渋谷 バイト」「本屋 アルバイト」「パンケーキ
シェフ募集」など希望する職種やエリアなどで検索すると、関連する求人情報がまと
めて表示される。

◆Microsoftの「Office 365」がAppleのMac App Storeから入手可能に
 http://rd.itmedia.jp/1Xkg 
米Microsoftは1月24日(現地時間)、クラウド版オフィススイート「Office 365」の
米AppleのMac App Storeでの提供を開始したと発表した。日本でも既に無料でダウン
ロードできるようになっている。

◆mixiまだ使っている人、7割が「毎日利用している」
 http://rd.itmedia.jp/1Xkk 
ミクシィが運営するSNS「mixi」は2004年のサービス開始から急成長し、11年にはア
クティブユーザーが1500万人を突破したが、その後はTwitterなどほかのSNSが台頭し
て利用者が急減。アカウントはあるがもう利用していない“幽霊会員”が大多数とみ
られる。だがmixiは終わっていない。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        コラム:「インハラ」?「フルハラ」?に、ご注意を
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 全国でインフルエンザが大流行しています。その主原因の1つと言われているのが
「空気の乾燥」。昨年のクリスマスから、このメルマガを書いている1月25日(金)
現在までに、なんと東京では2日程度しか雨が降っていません。乾燥を好むインフル
エンザウイルスが猛威を振るい、感染者が続出しているようです。

 予防のため、うがいと手洗いをするのは当然のこと、社会人ならもう一つ気を付け
ておきたいことがあります。それは、「インフルエンザハラスメント」などと言える
ような行為をしていないか? ということです。

 例えば、部下の体調が悪いのに病院に行かせない上司。これは言うまでもなくハラ
スメントです。企業には従業員の健康状態に配慮する義務があるだけでなく、もしそ
の部下がインフルエンザだったとしたら、感染拡大によって同僚にとっても最悪の結
果になりかねません。

 逆にこんなパターンもあるでしょう。「体調が悪いけど、俺が休むわけにはいかな
い」と背負ってしまう人。周囲の人が「病院に行ったほうがいい」というのは、心配
ではなく「自衛」のためだと気づいたほうがよさそうです。

 また、インフルエンザで出勤停止になり、その間の仕事を肩代わりすることになっ
た同僚から非難が寄せられる……というケースもあるかもしれません。経営者や部門
マネジャーは、こうしたやむを得ない欠勤者が出ることを考慮して、現場の業務量
などをコントロールする必要がありそうです。

 あなたの会社でも「インハラ」(フルハラ?)は起きていませんか? この機会に
チェックしてみることをおすすめします。

■インフルエンザ急拡大 ビッグデータによると「大流行した昨年のピーク並み、
最警戒を」
 http://rd.itmedia.jp/1Xkd 

                              (編集部 本宮)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     編集部よりお知らせ:「ビジネスを変える5G」特集更新中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

2020年に商用サービスが開始する、次世代通信規格の「5G」。
5Gが持つ「高速・大容量」「多接続」「低遅延」という特徴を生かすことで、
従来にはないサービスが期待できます。
本特集では、5Gがビジネスをどう変えるのかに迫ります。

最新記事は「5GとIoTに潜むセキュリティリスク 全てが“つながる”ことの危険」
です。

▼特集ページはこちら▼
 http://rd.itmedia.jp/1OCy 


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   		    「ITmedia NEWS TV」絶賛配信中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

毎週火曜日と金曜日の夕方にITmedia NEWS編集部がYouTubeでお届けするライブ番組
「ITmedia NEWSTV」。人気記事や注目記事の裏話、記事に書ききれなかったこぼれ話
を記者がお届けしています。

リアルタイムで皆さんからの質問にお答えしたり、スペシャルゲストを招いて普段は
聞けない話を聞いたり、VRを使って放送したりと、さまざまな取り組みを実施中!

放送は午後6時前後から。放送直前にTwitter(@itmedia_news)でも告知しています
が、見逃し防止には「チャンネル登録」がお勧め!
YouTubeページで「チャンネルを追加」ボタンを押していただくと、次回放送の案内
がお手元に届きます。

▼チャンネル登録はこちら
 http://rd.itmedia.jp/1Cuz 

▼過去の番組紹介記事はこちら
 http://rd.itmedia.jp/1Cuy 

動画でも、ITmedia NEWSをよろしくお願いいたします!