「令和」ドメインめぐり争奪戦 販売サイトにアクセス殺到


◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆     ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン
◆◆◆      金曜日版:ニュース トピックス
◆◆                              2018.4.5
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 http://www.itmedia.co.jp/news/ 

ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン金曜日版は、1週間の重大ニュースに関連して
セットで知っておきたい過去のニュースをご紹介します。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         今週の重大ニュースを記事ピックアップ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【4月1日のニュースから】
■新元号「令和」に
 http://rd.itmedia.jp/24Pk 
政府は4月1日、新元号を「令和」(れいわ)にすると発表した。

【関連記事・過去記事もあわせて読む】
■「令和」ドメインめぐり争奪戦 販売サイトにアクセス殺到
 http://rd.itmedia.jp/24Ph 
「ドメイン争奪戦が始まっている」――4月1日、新元号の「令和」(れいわ)が
発表された直後から、「reiwa」と名前に付くドメインの取得状況が話題に
なっている。ネット上では「取得するのが早すぎる」「皆考えることは同じ」
といった声が上がっている。

■新聞各社、「令和」号外をPDFで配布 紙は各地で混乱「PDF配布知らなかった」
という声も
 http://rd.itmedia.jp/24Pg 
新聞各社は4月1日、新元号「令和」の決定を伝える号外を全国主要駅や街頭などで
配布した。一部の新聞社は公式WebサイトでPDFファイルとしても配布。
これまでも重要ニュースの号外はPDFファイルとして公開されてきたが、
ネット上では「PDFで号外……時代だ」「(PDF版号外の存在を)知らなかった」
といった声も少なくない。

■なぜ? 「令和18年」Twitterトレンドに駆け上がる
 http://rd.itmedia.jp/24Pf 
政府は4月1日午前11時41分、平成に次ぐ新元号を「令和」(れいわ)にすると
発表した。Twitterでは、発表直後から新元号をつぶやく人が急増し、
関連ワードがトレンドに。中でも最もつぶやかれているのは「令和18年」で、
正午過ぎ時点で「#新元号」に次ぐトレンド2位。「令和元年」より上位だ。
なぜ「令和18年」が注目を浴びているのか?

■「これは覚えやすい!」 “R18”が西暦→令和の変換に役立つと話題に
 http://rd.itmedia.jp/24Pe 
4月1日、平成に次ぐ新元号は「令和」(れいわ)になると発表された。
発表直後からTwitterでは関連ワードがトレンド入りし、午後7時時点でも
「初春の令月」「令和生まれ」「Reiwa」などがトレンドを席巻している。

■いらすとやに「令和」のイラスト 「仕事早すぎ」と話題
 http://rd.itmedia.jp/24Pi 
フリー素材サイト「いらすとや」に、新元号「令和」に関するイラストが追加され
た。
政府は4月1日午前11時40分ごろに新元号を発表。正午過ぎにはイラストが
追加されたため、Twitterでは「仕事が早い」「早すぎて草」などのリプライが殺
到。
公式アカウントの投稿は、午後0時50分時点で3万RTを超えた。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        編集部よりお知らせ:「RPAで仕事が変わる」更新中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

これまで人間が手作業で行ってきた仕事をロボットが代行する「RPA」は、
経理、人事などのバックオフィス業務からデータ分析や営業活動支援まで、
幅広い業務や職種での活用が見込まれています。
RPAで私たちの働き方はどう変わっていくのでしょうか。

本特集では「RPAで仕事が変わる」をテーマに
さまざまな業界の事例などを取材し、毎週記事を更新します。

最新記事は、「『幻滅期』は来るのか? RPAの未来を予言してみる」です。
 http://rd.itmedia.jp/24Pj 


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  コラム:“令和祭り”でSNS大盛り上がり 新時代はどんなネット文化が育つ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 4月1日、日本政府は新元号「令和」を発表しました。安倍晋三首相の談話による
と、日本最古の和歌集である「万葉集」の一節に由来し、「人々が美しく心を寄せ合
う中で、文化が生まれ育つ」などの意味が込められているそうです。

 新元号はやはり国民からの注目度が高く、午前11時半〜午後1時半までの2時間で、
Twitterには「令和」に関するツイートが約450万件投稿されました。中でも「令和18
年」の略称「R18」が「18歳未満閲覧禁止」を意味することを面白がる声が殺到し、
「令和18年」がトレンド入りするなど大盛り上がりでした。

 SNS上での盛り上がりと言えば、人気アニメ映画「天空の城ラピュタ」がテレビ放
映される際、主人公とヒロインが滅びの呪文を唱えるシーンに合わせて、視聴者がTw
itterに「バルス」と投稿する“バルス祭り”も有名です。ただ、1日当たりの「バル
ス」を含むツイート数は、2013年の約431万件(NTTデータ調べ)が最多。新元号を含
むツイート数はこれを上回っているので、インパクトの大きさがうかがえます。

 新元号を巡る盛り上がりは、これだけではありません。新元号の発表後すぐ、全国
の新聞社が号外を作成し、各地で配布しました。これを求めて、一部の配布場所に多
くの人が殺到したのですが、利益が期待できるためか、多くの号外がフリマアプリ
「メルカリ」やオークションサイト「ヤフオク!」で売られる事態になっていたので
す。

 メルカリには、全国紙・地方紙の号外が1部当たり約400円〜2500円で売られていま
す。ヤフオク!でも、号外に約1500〜2000円の値がついています。このほか、出品者
が「令和」と書いただけの墨書、「令和」の文字がプリントされたTシャツやステッ
カーなども、この機に乗じて続々と出品されています。こうした商品の中には、買い
手がついているものがあるから驚きです。

 思い返せば昨年夏も、サッカーのワールドカップで日本代表が勝つと「大迫半端な
いってTシャツ」が高値で取引されたり、高校野球の時期には真贋不明の「甲子園の
土」が出回ったりしていました。印象的な出来事があると、関連する商品がメルカ
リ・ヤフオク!で売られるのは、もはや日本の風物詩といっていいかもしれません。

 「R18」「バルス」で盛り上がったり、イベントがあるたびに小遣い稼ぎをもくろ
んだり――。こうした風潮は賛否両論ありそうですが、日本のネットユーザーがユー
モアのセンスと商魂にあふれた愉快な人々であることは確かです。「令和」の時代
に、ネット上ではどんな文化が生まれ育っていくのでしょうか。?

                                             (編集部 濱口)